2025年9月7日日曜日

fx-CG50 と fx-CG100 では、何かが違うのかな ? (2)

金欠で fx-CG50 をポツポツと使って物欲という渇愛を癒やす日々、fx-CG100 を購入の皆様、様々御活用されて居られます様で、ご健勝、お慶び申し上げます。(手抜きで、前回のネタと同じ口上)

 Tossy (@Tossy99077342) 様 post より

CASIOのfx-CG100のPython機能のcasioplotモジュールでランダムな色で画面を埋め尽くすサンプル。
何故か描画が途中で遅くなったり速くなったりする。
https://x.com/Tossy99077342/status/1962097774184603800

との事でしたが、その後、コードを改変して試してみた次第。

from casioplot import *
from random import *

def draw_box(i, j, c) :
c = (randint(0,255), randint(0,255), randint(0,255))
  for y in range(16) :
    for x in range(16) :
      set_pixel(i*16+x, j*16+y, c)

while True : 
  i = randint(0,24) :
  j = randint(0,12) :
  c = (randint(0,255), randint(0,255), randint(0,255))
  draw_box(i, j, c)
  show_screen()


実行してみると、カラフルな画素で画面を敷き詰めるのは同じなのですが、前回と異なり、

  • "夢幻"ループ (CASIO ポケコンのnewsletterの題名 ) で、ランダムな位置にタイルを敷き詰めます

四角を描く所でも色コード指定をしているので、色コードタプルをバシバシ生成し、heapを食い尽くすのではなかろうか、と思ったのですが、少しの時間では、目立った変化は認められませんでした。

ウーン ?

未だ、ナゾーは深まるばかりであります。

一方、fx-CG100 がヒソーリと発売された中、電卓ページのトップバナー写真には、相変わらず fx-CG50 (生産終了品) が表示されております。

しかしながら、fx-CG50 のOSアプデは、2025-08-09 のアップデータにて終了という寂しい状態。

もう、fx-CG50 のアプデは提供されない様子でありますが、3.8 に更新すると「XCAS が動かない」という話で、当方は未だに 3.4 のママなんですヨ。

幸い、OSのdowngrade についての知見もあるそうで、3.7 にすると、XCAS が動くとか。

 気になる方は、調査されたし。以上 !

 

8 件のコメント:

Sentaro さんのコメント...

akatuki様、皆様、こんにちは!

思いっきり周回遅れで申し訳ないのですが^^;
この描画時間が遅くなったり速くなったり変化するという大元のプログラムソースはありますか?

akatuki さんのコメント...

当方、X やっておらんで、元ネタの post は Yahoo リアルタイム検索で拾ったものなので、ソースコードの問い合わせすら出来ないのですヨ。

X で やす親分が問い合わせた様でありますが、その後の話がない様子で、どうなっているのか、見当も付かず。
そこで、推測のコードを出しております次第。

Sentaro さんのコメント...

akatuki様、皆様、こんにちは!

>X で やす親分が問い合わせた様でありますが、その後の話がない様子で、どうなっているのか、見当も付かず。
>そこで、推測のコードを出しております次第。

了解です。

可能性としてはPython処理系のガベージコレクション発動が一番ありそうな原因という感じですよね。
画面を埋め尽くすだけでメモリを食いつぶす処理というのがちょっと思いつかないのであれなのですが^^;

akatuki さんのコメント...

Sentaro 様、遅れており、申し訳ない !

> 可能性としてはPython処理系のガベージコレクション発動が一番ありそうな原因という感じですよね。
> 画面を埋め尽くすだけでメモリを食いつぶす処理というのがちょっと思いつかないのであれなのですが^^;

確か、以前にcolorを指定するタプルを、その都度生成するとheapを喰いまくる感触で、いわゆるガベージコレクション発動、っぽい感じでしたネ。
そこで、掲示のコードでは、関数内でもcolor タプルを作るような処理を入れてみたのですが、どうにもうまく再現されない。

やはり、原典を照会するのが確実ではあります。

やす (Krtyski) さんのコメント...

akatuki様

私のところに Tossy様からコメントが入りました。
不揃いの描画速度の原因が分かったとのことです。
https://egadget.blog.fc2.com/blog-entry-825.html#comment6263

わざわざ辺鄙なe-Gadgetを探して来て下さったのは、ひょっとして akatuki様が連絡を付けてくださったからでしょうか?

akatuki さんのコメント...

やす (Krtyski) 様、遅くなってしまい申し訳ない !

> 私のところに Tossy様からコメントが入りました。
> 不揃いの描画速度の原因が分かったとのことです。
> https://egadget.blog.fc2.com/blog-entry-825.html#comment6263

先程、訪問させて戴きました。
これから、少し考察をしてみようかと。
お知らせ多謝であります !

> わざわざ辺鄙なe-Gadgetを探して来て下さったのは、ひょっとして akatuki様が連絡を付けてくださったからでしょうか?

いや、親分の所は fx-CG100 に関して「第一次情報」を提供しておられますので、色々と調べたら、こういった成り行きになるのは当然の事でありましょう。

やす (Krtyski) さんのコメント...

akatuki様

私の環境での話ですが、面白いことになっていたので、報告です。

"Krtyski" をキーワードとしてGoogle検索をしてみたら、最近現れるようになった"AIによる概要" で、以下のような記述がでてきました:

「Krtyski」は、検索結果によると、カシオの電卓 fx-CG100 を指す可能性が高いです。これは、フランス向けモデルである Graph Math+ の北米版として販売が開始されたもので、日本国内でもカシオの製品ラインアップに追加されました。fx-CG50 が生産完了品となったことに関連して、後継機種として登場した機種です。
機種名:fx-CG100
モデル:カシオの関数電卓
発売日:2024年4月24日
位置づけ:フランス向けモデル「Graph Math+」の北米版で、fx-CG50の後継機種

GoogleのAI (Gemini君でしょうか?)は、私のハンドルネームと fx-CG100を勝手に結びつけているようです。私のところがfx-CG100の一時情報源になっているというakatuki様の主張の正しさが、こうやって証明されたようです。

なんともはや...

akatuki さんのコメント...

やす (Krtyski) 様、野暮用で遅れてしまい、申し訳ない !

> 私の環境での話ですが、面白いことになっていたので、報告です。
> "Krtyski" をキーワードとしてGoogle検索をしてみたら、最近現れるようになった"AIによる概要" で、以下のような記述がでてきました:
> 「Krtyski」は、検索結果によると、カシオの電卓 fx-CG100 を指す可能性が高いです。...

コレは ... !
いやはや、凄い事になっております !
「検索結果に基づく情報」という事で、率先して CASIO 電卓の情報を公開されているから、この様な結果になったという具合でしょうか。

> GoogleのAI (Gemini君でしょうか?)は、私のハンドルネームと fx-CG100を勝手に結びつけているようです。
> なんともはや...

確かに、親分のネームが fx-CG100 だけに紐付けは、チョット苦しいところでありますが、fx-CG100 の検索と、その結果をみる方々が多い事で、検索結果の情報が収斂して、こんな具合になったのだと思います。
同時に、親分のネームが独特な部分がある様な所から、こうした紐付けになってしまったのかも。

新しい製品の情報なりを提供する事で、情報は更新されていく事でありましょう。