2025年9月14日日曜日

HP50G がイカれてしまった ...

 永らく使っていた HP50Gのキーボード。遂に入力できないキーが出てしまい、泣く泣く使用を断念する事にしました。エーン ...
接点復活剤をキーの隙間から吹き付けると回復するらしい、という話をみたので試してみたのですが、好転せずショボーンなのであります。

その為もあって、目下、手遊びのお供としては、fx-CG50 を使っているばかりなので、そろそろ HP電卓についての話題も止めざるを得ないのであります。ウーン。

そうした折、以下の post を見ました。

bockring 様 ( @bockringElec ) X post

圧倒的にHP Prime
fx-CG50持ってるし

CASIOくんのほうが3Dグラフは多機能だけど、全体的にPrimeが上かな
まぁレビュー記事でも読んでくれぃ

https://qiita.com/bockring/items/53b4b887d8885be4da50
https://x.com/bockringElec/status/1966761390204768714

bockring 様は、以前にお知らせを戴いた方だと思います。HP Prime fimware の翻訳、更新などに貢献されて居られる様で、誠に頭の下がる思いであります。

Sentaro 様も、HP Prime G2 は電卓の中では"爆速"の部類に入る様子のお知らせを戴きまして、正直、いじってみたい気もあるのです。
しかし、電卓とPCをリンクする際、Windows 版 Linker Apps が要るのが、正直クルシイ。なんと言っても、未だに Windows 持っておらんのですヨ、ハイ。

そりゃ、PCといえば  Windows と言う位ですから、一般常識としては抑えておくのが当然ではあります。
所が、今まで Windows を使わず過ごしてきた身としては、今から電卓の為に Windows PC を用意するというのは、懐にも堪えるものがあるのでありまする。
今般、近所の家電量販店に行ってみましたら、今時の ノートPC, 15万円が最低線の様な印象を受けました。代わりに、RAM 16GB とか。ゲゲゲのゲーッ ! と思いましたが、最近では生成AIを使うとかで、コレくらいの RAM は当たり前、という風潮。まぁ、ついていけまへんなぁ、コレは。
生成AIという新しい「活用法」が提示され、同時に Win 10のサポート終了とあって、Windows (11) PC もより売上を伸ばす事になるのでしょう。しかしながら、価格が低廉になるには、今暫くの時間を要する様でもあります。

HP Primeは、上記の bockring 様など、様々な方が翻訳やBug Fix に貢献されて居られる様で、今後の発展も気になるのですが、如何せん、Windows PC を持っていないと、ついて行けないという哀しみがあるのですネ。

Windows PC を持っていないと、fx-CG100 も「ゴニョゴニョ」出来ない、という意味では通じる所がありますから、目下の所、「生産完了品」fx-CG50 でポツポツと遊んでいる日々であり。

そんな具合ですから、HP 電卓のネタは、どうにも触れる機会が減ってしまいました、申し訳ない次第。

HP 電卓の様々な情報がアップされる MoHPC も頻繁にCrackers Attack を受けているらしく、時折、Members only になったりします。そんな具合でもあり、HP電卓の情報を漁ろうにも制約が ... 

マイッタなぁ。


0 件のコメント: