2018年4月8日日曜日

2018年、今年もCASIOがナニかやる ! らしい

昨年(2017)の「電卓の日」に、CASIOの博物館では[「CASIO電卓のあゆみ」という企画展示を行い、ゲーム電卓などを公開展示をおこなったそうです。
今から振り返れば、この時にゲーム電卓リバイバルがけいかくされていたのだろうか ?

CASIOのゲーム電卓がリバイバル、との事で、既に販売されておるそうですが、初回出荷分は既に売り切れだそうで、次回は8月との事。

cf.カシオのゲーム電卓SL-880を旧MG-880と比較 ゲームは忠実、メロディーモードが残念 - engadet japanese
https://japanese.engadget.com/2018/03/23/sl-880-mg-880/

読み応えのある、詳細なレビュー記事です。
初代との比較で、電卓としては性能が向上しているものの、「メロディーモードが省かれたのは残念」と述べられております。
メロディーモードは、ゲームの音のみならず、プリセットのオルゴール機能であったり、電卓のキーを叩いて演奏が出来るものです。

cf. (MG-880のキーボード画像がある、海外サイト)
http://bruprin.tistory.com/4755

1オクターブ以上の音階があるらしい。

そういや、CASIOのプロ電・fx-601/602P (だったかナ ?)では、プログラムを保存するためのCMT(カセット・マグネティック・テープ)インターフェイスを使って、プログラムによってBEEP音楽を自動演奏させる機能があった、と言います。昔のCASIO製品には、遊び心が溢れておりました。

しかし、今日の電卓製品の多くは、音を出しません。静かなオフィス環境、図書館などで音を出すのはまずかろうという配慮なのでしょう。
今回のSL-880では、ボタン電池と太陽電池の併用によるC-Powerで、長時間稼動を達成しております。
電卓の稼動電力自体は大きく省電力化が進んでいるので、太陽電池の併用で長時間稼動が達成されたのでしょうが、音出しには、やはりそれなりの電力が必要らしく (圧電素子による機械的振動で音を出すメカニズムは相変わらずなので)、今回は見送ったのでしょう。
また、音が出ないので「授業中に使ってもバレない ?」といういたずら心も見えてきますが、今時のガキは、そんな事も心配しないのかな ?

そういや、藤堂様がお知らせ戴いた、記事。

cf. カシオ、「関数電卓」普及への挑戦 - マイナビ
https://news.mynavi.jp/article/challenge-1/ 

「日本でも一部の高専や工業高校などでは活用されている」という記述がありました。

その昔と言えば、商業科はソロバン、工業科は計算尺、という具合だったそうですが、工業科では計算尺から関数電卓、そしてポケコンへ推移していったらしい。
しかし、今日ではポケコンすらも製造が終了しており、工業高校ではナニを使っているのだろうか ?
一部の高専では、PICマイコンを使ったワンボードマイコン、Arduinoなどを使うケースがある様です。

最近はIT・プログラミング教育とか言って、小中学生向けの教室が普及しつつある様子。英国では「micro:bit」の様な教材をバラ撒き、児童がプログラミングを行っているらしい。
工業高校が減っていて、ポケコンの需要も先細り、ついには製造終了ですが、一方、小中学生からプログラミング教育みたいな話が出てくると、ポケコンというのも再度、脚光を浴びてもいいのではないか ? などと思ったりしますが、まぁ、新しく教育用途向けにポケコンを開発するというのは難しいのかも知れません。

その成行き、という事なのか、フランスではfx-CG50向けのpythonが登場しようとしている模様。

cf.2018年、プログラミング機能追加の最新動向 - e-Gadget - プログラム関数電卓
http://egadget.blog.fc2.com/blog-entry-661.html

pythonは、様々な分野で利用が進むスクリプト言語です。
fx-CG50に採用される言語なので、PCで動作するフルセットのpythonは期待できませんが、それでも再帰処理やオブジェクト指向などの考えを学ぶ事が出来るものとして、密かに期待しております。