カシオが歴代「関数電卓」「ゲーム電卓」「電子辞書」展示 約40年前の関数電卓を見てきた - IT Media
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1703/09/news129.html
君は「ゲーム電卓」を知っているか 80年代に彗星のごとく現れて消えたレトロガジェット - IT Media
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1703/09/news122.html
上記の記事中に出て来る、初代のゲーム電卓「MG-880」。級友が持っていたので、少し遊んだ事があります。その後、CASIOポケコンの名機・PB-100を手にして、このゲーム電卓のインベーダーゲームをプログラムで再現しようと、色々とやったのでした。
- 原作のゲーム電卓では、照準キーで数字を変え、Fireボタンで迫りくる数字インベーダーを撃つ、という感じでしたが、自家製プログラム版では、直接キー入力する様にしていました
- 代わりに、攻めてくるインベーダーを数字だけではなく、アルファベットも登場させました
細かい事を書いても面白いのですが、記憶にのみ拠っているので、詳細は誤ってしまう事もあり、これくらいで止めておくのが肝要かと。
久しぶりにこうした面白い記事をみて、大変興奮しておりました。3月20あたりから「樫尾俊雄発明記念館」で、歴代電卓、関数電卓などの展示など行うとか。気合が入っております !
で、もしかすると「電卓の日」、何かないのかなぁ。例えば、fx-CG50の国内発売とか、なんてネ。
41 件のコメント:
ゲーム電卓等の実績から、任天堂の真のライバルは、SONYではなくCASIOではないかと最近感じています。
新製品投入に期待しましょう。
藤堂 様、コメント有難う御座居ます。
> ゲーム電卓等の実績から、任天堂の真のライバルは、SONYではなくCASIOではないかと最近感じています。
これは、面白い見方です。
任天堂のゲームウォッチ、まさにそれですネ。CASIOは電卓製品に「遊び心」を盛り込み、任天堂はゲームを電子化する方向でした。この両者の交点が、ゲーム電卓、ゲームウォッチだったのか、と。
その後、CASIOは電卓製品を極める方向でプロ電やポケコン、電子手帳を開発しますが、任天堂はゲームの方向があって、ゲームボーイなどの携帯ゲーム機を開発するに至っておりました。
プロ電なんかは、現場の技術者がラクに計算するためのツール、プロツールとして普及しましたが、ゲームボーイなどの携帯ゲーム機もゲームのプロツール、の様な感じで捉えると、こうした見方が出来るのかも。
> 新製品投入に期待しましょう。
仰る通りです。
もうすぐ、新年度という事で、プロ電の需要も高まってくるのではないか、と少し期待しておるのです。
CASIOも、電卓の歴史展示などをするのは、そういう需要を何処か期待しているからなのではないか。
ただ、03/20の電卓の日、カレンダーを見ましたら春分の日でお休みだったのですネ。すると、その前に何らかの発表がありはしないか、と思うと、ナシのつぶて。やはり、暫く先になるのかなぁ ... ?
CASIOも任天堂も本業にたち帰ったになりますね。この2社が元気でいる間は、日本は大丈夫です。
そうは言っても、スマホ一辺倒で、次が育ちません。CASIOのプログラム電卓のブームを作り、それから任天堂のゲーム機か、人工知能の開発に携わる流れを、作れるような態勢が必要になってきましたね。
これとは別に、ダイソーが300,400円の事務用電卓を売り出しました。400円の電卓は多分KADIOの電卓を出している、TAK SHUN(徳信)電卓をもとにしているかと。
もしかしたら、KADIOを消して、300円ノーブランド関数電卓を売り出す日も来そうです。
TAK SHUN電卓。ウェブカタログを見ると、一般電卓、関数電卓もCASIO,SHARPのコピー商品が数多く見られます。ただ、fx-JP、グラフ関数電卓はコピーできていないようです。
藤堂 様
> CASIOも任天堂も本業にたち帰ったになりますね。この2社が元気でいる間は、日本は大丈夫です。
仰る通りです !
> そうは言っても、スマホ一辺倒で、次が育ちません。CASIOのプログラム電卓のブームを作り、それから任天堂のゲーム機か、人工知能の開発に携わる流れを、作れるような態勢が必要になってきましたね。
ウーム、人工知能ですか ... 。
人工知能方面は、スマホ絡みでGoogleとかの大企業が伸びております。
人工知能方面が進歩すると、人間の仕事を奪う様にもなってきており、なかなかムズカシイ所ではあります。
> これとは別に、ダイソーが300,400円の事務用電卓を売り出しました。400円の電卓は多分KADIOの電卓を出している、TAK SHUN(徳信)電卓をもとにしているかと。
ダイソウの電卓も、高めの製品が出てきておるのですか !
近所のホームセンターには、CASIOの少し大判な事務用電卓が800円で出ていたりしましたが、こういう線を追いかけているのかなぁ ?
> もしかしたら、KADIOを消して、300円ノーブランド関数電卓を売り出す日も来そうです。
ソコはダイソウのシャチョーが「ヨシッ」と掛け声を出さないとならんでしょうが、100円ショップも色々とありますから、同業他社が始めるとなれば、少し期待したい所です。
ダイソウも、(をんなの子向けの)300円モバイルバッテリーとか売っているそうで、意外にありそうではあります。
> TAK SHUN電卓。ウェブカタログを見ると、一般電卓、関数電卓もCASIO,SHARPのコピー商品が数多く見られます。ただ、fx-JP、グラフ関数電卓はコピーできていないようです。
ウーム。流石に最新の高機能電卓までは、とは思いますが、これも時間の問題ではないか、と。
それほどまでに中国でも製品開発が進んでおり、CASIOも中国の教員などから意見を吸い上げています。
CASIOも製品開発を堅実に、着実に進めているので、未だに高機能電卓のトップとなっている、のだと思うのです。
続ける事の素晴らしさをみる思いです。
人工知能が、人間の仕事を奪うは、難病のため退職した会社が、遥か昔、OCRでの番号読み取り機、大量の口座計算や利子計算に電子計算機導入ときに労組が、人員削減反対を繰り返していたと、労組の歴史等の書籍で読みました。
人工知能がSF映画やアニメのように、人間の不要として抹殺してしまう悲劇的に行くか、それとも、ドラえもんのように、友だちとして行く楽観的に行くかは作る側、使う側の意思になりますね。
中国というと、右な方が悪いイメージを流しています。CASIOが現場を聞いて、投入する製品を見ると、科学技術はすでに日本を凌駕してしまったのではないかと感じています。
勝ち負けの問題ではなく、小型軽量、電源入れるとすぐに使える関数電卓を見直して、メーカーに意思表示が大事ですね。
ダイソーの事務用電卓。私がブログで、以前出した300円電卓は、キーが固く、反応が鈍いから、事務用にするならば、電卓メーカーの電卓を購入することをおすすめするの記事を読んのかと思っています。
400円電卓は、そこそこ使えます。ただ、高速、正確を要求される、大量の伝票計算には向きません。
akatuki様
藤堂様
中国で作れないモノの代表が"素材"なんですね。
キートップの樹脂、接点などはモロに素材技術が効いてきます。成形の精度もまだ良く無いものが多いですね。
使いやすさ、長年品質が維持できる製品は、そんなことから日本製にはまだ追いつけないです。
良い中国製品は、素材を日本メーカーの工場から買っているというのが、いまだ現状のようですよ。
やす様
素材は、確かに日本製においついていませんね。中国メーカーとおぼしき、ダイソー電卓はまだまたの感がありますね。
藤堂 様
> 人工知能が、人間の仕事を奪うは、難病のため退職した会社が、遥か昔、OCRでの番号読み取り機、大量の口座計算や利子計算に電子計算機導入ときに労組が、人員削減反対を繰り返していたと、労組の歴史等の書籍で読みました。
計算機、PCが普及し、経理計算はExcelに、社内書類はWordで、となって、経理、文書課のお仕事が少なくなって来ましたが、その分、社員の作業の裾野が広がり、お仕事が増えていきました。
工場もロボット導入などで、工員を削減する道筋であります。更に人件費削減などの方針もあって、海外に工場を置く会社も増えております。
> 人工知能がSF映画やアニメのように、人間の不要として抹殺してしまう悲劇的に行くか、それとも、ドラえもんのように、友だちとして行く楽観的に行くかは作る側、使う側の意思になりますね。
この辺り、なかなかムズカシイのです。
GoogleやApple、Amazon,MicroSoft。各社、便利な道具として人工知能の開発を進めておるのですが、便利な道具を作る事で、人間サマのお仕事を人工知能にやらせるとなると、では人間サマは何をしたらいいのか、と。
仰る通り、今は「分岐点」なのだと思うのです。
> 中国というと、右な方が悪いイメージを流しています。CASIOが現場を聞いて、投入する製品を見ると、科学技術はすでに日本を凌駕してしまったのではないかと感じています。
中国は人口が大変多く、半導体や電子機器など積極的に開発しております。スーパーコンピュータでも、かなり良い成績を出しております。
日本はどうなのか、というと、メーカーが「守り」に入っている様で、仕舞いには製造部門の「切り売り」となってしまう。そこが残念なのです。
そうした産業政策の中、それでも製品開発を地道に行っているCASIOの様な所が光って来る。これが「継続する事の美しさ」なのだと思うのです。
> 勝ち負けの問題ではなく、小型軽量、電源入れるとすぐに使える関数電卓を見直して、メーカーに意思表示が大事ですね。
仰る通りです。それこそ「使って応援」なのです。
> ダイソーの事務用電卓。私がブログで、以前出した300円電卓は、キーが固く、反応が鈍いから、事務用にするならば、電卓メーカーの電卓を購入することをおすすめするの記事を読んのかと思っています。
> 400円電卓は、そこそこ使えます。ただ、高速、正確を要求される、大量の伝票計算には向きません。
ロールキー入力、ですね。
キー入力部分をマルチタスク的にフェッチしてプロセッサに送り込む様なイメージですが、それをハードウェアで構成している辺り、流石に電卓戦争を勝ち抜いたメーカーだった、と。
事務用電卓は、とても早い打鍵に対応するというニーズがあって、そこに入れ込んだ製品開発をして来たので、これも「継続する事の美しさ」であります。
やす (Krtyski) 様
> 中国で作れないモノの代表が"素材"なんですね。
> キートップの樹脂、接点などはモロに素材技術が効いてきます。成形の精度もまだ良く無いものが多いですね。
ウーム。
一頃、金属加工の町工場が軒並み閉めてしまい、金型が海外に流出したという話がありました。
金型については、十分な精度が期待されるのですが、つぎは素材という所ですネ。
> 使いやすさ、長年品質が維持できる製品は、そんなことから日本製にはまだ追いつけないです。
> 良い中国製品は、素材を日本メーカーの工場から買っているというのが、いまだ現状のようですよ。
長年培って来た、素材技術。それも、今の産業政策を鑑みるに、どうなっていくのか ... 。
中小企業を元気付けさせる、やはり、政治家は利権より、将来の繁栄を願って働く必要があると感じました。
ヤマダ電機で、fx-JPと、シャープの日本語表示の関数電卓が並べられていました。シャープの最上位機種は数式記憶と、脳年齢計算ドリルゲームがついていました。
しかし、液晶表示はfx-JPがすっきり見やすく、買うなら絶対こちらと感じました。CASIOのこの機種にかける意気込みが伝わってきました。
akatuki様、ごぶさたしております。
「電卓の日」を過ぎても電卓の新機種のアナウンスがひとつも無いのがちょっと寂しいですね。
海外では発売間近のfx-CG50は各種サポートソフトが公式サイトに上がってきたりで、従来機種と100%互換が確認されたりと嬉しい報告もあったりするところですが、JPシリーズの外観にも関わらず相変わらず日本語対応されてなかったりするので、そこのところがなんとも残念というかもったいないというか…。
この分だと、日本発売はあまり期待できないかもしれません。(^^;
藤堂様、ごぶさたしております。
>しかし、液晶表示はfx-JPがすっきり見やすく、買うなら絶対こちらと感じました。CASIOのこの機種にかける意気込みが伝わってきました。
最近シャープの電卓がちょっと気になっていたところでしたけど、藤堂様おっしゃるとおり、液晶で躊躇していたりしています。
シャープのはCASIO機のように計算式や結果が消えない仕様なのでとっても◎なんですけど、液晶のシャープだっただけに液晶はちょっと惜しいですね。(^^;
JPシリーズに消えないプロ電仕様機を追加してくれるのが先か、シャープが新液晶載せるのが先か、はてさて???
藤堂 様。毎度の事ながら、遅くなって申し訳ない。
> 中小企業を元気付けさせる、やはり、政治家は利権より、将来の繁栄を願って働く必要があると感じました。
戦後、多くの企業は中小でも、徐々に大きくなって行きました。それはその当時の産業政策が奏功したからだと思うのです。
しかし、国内の人件費が嵩むようになると海外に工場を作る様になりました。産業空洞化が始まったのですが、それでサービス業人口が増大すると、
大手メーカーは積極的に製品開発をするよりも、自社株を上げるために腐心します。そうして、株だけは上がり、社員に支払う給与も減ってきてしまった。「コイズミ改革」で、今日、大手は株価が上がり役員報酬だけは上がっても、社員の給与は微々たるもので、様々な手当はカットされるという始末。こうして大企業も手足が萎えていきました。大手は、会社間で役員が「渡り」をする(ベネッセのハラダの様に)なって、役員という「上流階級」のフトコロだけはあたたまるが、国民全体のフトコロは冷え込む一方なのであります。
> ヤマダ電機で、fx-JPと、シャープの日本語表示の関数電卓が並べられていました。シャープの最上位機種は数式記憶と、脳年齢計算ドリルゲームがついていました。
> しかし、液晶表示はfx-JPがすっきり見やすく、買うなら絶対こちらと感じました。CASIOのこの機種にかける意気込みが伝わってきました。
当方の近所のヤ○ダでは、CASIOのfx-JPしかありませんで。Sharpはマツモトキヨシが強かったなぁ。
Sentaro 様、当方こそ、暇を戴いておる所でして、不義理をしております。申し訳ない。
> 「電卓の日」を過ぎても電卓の新機種のアナウンスがひとつも無いのがちょっと寂しいですね。
> 海外では発売間近のfx-CG50は各種サポートソフトが公式サイトに上がってきたりで、従来機種と100%互換が確認されたりと嬉しい報告もあったりするところですが、
未だ、マニュアルも途中までしか見てなかったのですが、もう、そこまで来ておるのですね !
USでもチラ見せが始まったらしい、との事で、4月にはいよいよ、の様子です。
USAで新型グラフ電卓 CASIO fx-CG50, fx-CG500が発売 - 電卓カフェ 様
http://calculator2017.hatenablog.jp/entry/2017/03/28/213344
> JPシリーズの外観にも関わらず相変わらず日本語対応されてなかったりするので、そこのところがなんとも残念というかもったいないというか…。
> この分だと、日本発売はあまり期待できないかもしれません。(^^;
そこ、ですネ。
ヨウツベにビデオがあって、言語選択で「中国語・簡体字」があるのに日本語が無いという ... 。ウーム、
簡体字があるという事は、日本語フォントも搭載可能ではないか、と思うのですが。
やはり需要が見込めない日本では、日本語表示はfx-JPだけでカンベンね、という事だったりすると、とてもカナシイのですヨ、CASIOサマ !
新型機、欧米と中国の販売しか考えていないような言語切り替えですね。
小学校の算数で電卓が入り、確か20年。それ以降は、中学と、高校普通科では電卓の入る余地がない。(暗記教育だから)普通科高校生が関数電卓を購入したとしても、教科書には、電卓活用法が見当たらない。数学の学参に、MS-Excelを活用が統計で僅かに載っているのみだから使い方がわからない。売れないになります。
電卓の話から経済学まで広がってきましたね。最近、経済にいたく関心を持ち、入門書からかじりつき始めたところです。
akatuki様、こんにちは!
>未だ、マニュアルも途中までしか見てなかったのですが、もう、そこまで来ておるのですね !
CG50のエミュレーター(90日試用版)もアップされていて、ちょろっと試したところ、CG20からOSとスキンを更新しただけの模様でした。(^^;
CG50は北米定価が$99.9ですから日本発売になったとして定価14800円程度になってもらわないと困るのですが、CG20の日本価格からすると19800円ぐらいになるのでしょうか。
>USでもチラ見せが始まったらしい、との事で、4月にはいよいよ、の様子です。
>USAで新型グラフ電卓 CASIO fx-CG50, fx-CG500が発売 - 電卓カフェ 様
>http://calculator2017.hatenablog.jp/entry/2017/03/28/213344
お!これは新しい電卓サイトがオープンされたのですね。(^^)
以前より気になっていた84CEのレポート記事があったので「電卓喫茶」の方にもお邪魔してきました。
TI84シリーズがカラー電卓になってしまうとCASIOもカラー電卓を主力にしないとというわけでCG50というわけなのですよね。
>簡体字があるという事は、日本語フォントも搭載可能ではないか、と思うのですが。
CG10/20では設計時には中国語のGBコードと日本語のSJISコードを両方搭載予定だったみたいですが、
実機ではGBコードだけが搭載されているので、SJIS搭載は見送られた模様です。
CG50でも日本語化は進まずそのままになっているようですね。
藤堂様、こんにちは!
>新型機、欧米と中国の販売しか考えていないような言語切り替えですね。
CG10/20のときもかなりがっかりしたところでしたけど、CG50も同仕様そのまんまなので日本語版高機能電卓はというのはもはや期待薄ですね。
日本の電卓メーカーがこれですから、HPのPrimeが日本語対応しているのが超貴重な感じになってきました。(^^;
皆様
fx-CG50 がCG20とほぼ同じて、アドインも使え、Casio Basicもほぼ互換になりそうだとの情報は、朗報ですね。
世間の年度末と我が社の年度末(5月)と、ここのところ電卓で遊べない状況が続いていて、自分のブログも手つかずの状態が続いています。
特に、sentaro様、申し訳ないです。
やす様、こんにちは!
>fx-CG50 がCG20とほぼ同じて、アドインも使え、Casio Basicもほぼ互換になりそうだとの情報は、朗報ですね。
はい、
海外ではすでに入手された方がいるのでCG50情報がかなり詳しく上がってきてる感じですけど、CG10/20からはメモリがSDRAMで8MBとなり4倍増で、メモリ周りの互換が無くなったためハードを直に叩いてるアドイン等(Ptune2とか(^^;)以外のOSのSysCall使用の清く正しいアドインでは互換性が確保されているようです。
CasioBasicはほぼ同じというかどこが変わったのかが分からないくらいの完全互換っぽいですね。(^^)
>世間の年度末と我が社の年度末(5月)と、ここのところ電卓で遊べない状況が続いていて、自分のブログも手つかずの状態が続いています。
>特に、sentaro様、申し訳ないです。
いえいえ、こちらこそいつもお世話になりっぱなしなので恐縮です。
C.Basicは一段落と思ってもテストする度に日々バグが見つかるようなところで、バグ潰しは続くよどこまでもという感じです。(^^;
sentaro様
C.Basicネタやfx-CG50ネタに手が付かないのに、MyClockだけはチョコチョコ更新したりして...(^^;
普段使いのソフトなので、気がついたところで忘れる前にチョコッと更新しているもので、スミマセン、
...akatuki様はマックな方だと思いますが、藤堂様はWinな方でしょうから、MyClockをちょっと紹介させてください。
Casio BasicやC.BasicのソースをPCで閲覧したり編集するソフトを作りたいと思っていて、「プログラム電卓のためのWindowsプログラミング」というネタを始めています。
http://egadget.blog.fc2.com/blog-entry-582.html
で、PCのプログラミングは10年以上ご無沙汰しているうちに、C#なんて言語がかなりメジャーになっていることから、C#を勉強するための題材として、「邪魔にならないデジタル時計(アラーム機能付き)」なるソフトを作っています。
http://egadget.blog.fc2.com/blog-entry-583.html
とか、
http://egadget2.web.fc2.com/archives/Src_files/MyClock.html
にソフトの説明とダウンロードができるようにしています。
1月末にC#を初めて触ってほぼ2ヶ月で、こんな程度まで作れるのでC#ってのは、分かり易い言語だと感じています。お勧めです!
老眼が始まった人向きのソフトとも言えます(^^;
藤堂 様
> 新型機、欧米と中国の販売しか考えていないような言語切り替えですね。
そこが「惜しい」のです。
いち早くfx-Jシリーズを出しているだけに、ですネ。
> 小学校の算数で電卓が入り、確か20年。それ以降は、中学と、高校普通科では電卓の入る余地がない。
もう20年になっておったのですね。
当方がガキの頃、ガッコの授業で円周率の実測に基づく算出みたいな授業がありまして、そこでめいめいの実測結果の平均を計算するのに、センセが電卓を使った、というのがありました。
こうした実験を繰り返して、電卓がガッコの授業に導入されたのでしょうが、「もう20年経った」のか、あるいは「未だ20年しか」というのは、意見の別れる所です。
一方、中高生になると電卓の授業が無い、というのは、興味深い所であります。
先日、海外のドラマがTVで掛かっていて、高校生がグラフ電卓を使ったテストを行っているというシーンがありました。
日本でも、ワセダの寺田センセがグラフ電卓を使った数学学習のテキストを出されておりました (かなり昔の葉梨)。
>(暗記教育だから)普通科高校生が関数電卓を購入したとしても、教科書には、電卓活用法が見当たらない。数学の学参に、MS-Excelを活用が統計で僅かに載っているのみだから使い方がわからない。売れないになります。
今日の中高生の数学の勉強となると、文字式の変形テクニックなどを切磋琢磨しておる様な所があり、そういう所にはグラフ電卓などの需要がないのだろうか、などと思うのであります。学習塾とか、そういう「スキル」ばかりを教え込んでおります。
一方で少子化も進み、大学を選ばなければ全入可能、という御時世になってしまいました。
文字式の変形も大切ではありますが、それ以前に「何を計算しているのか」という事を教えるという事が疎かになっているのか、などと心配するのです。
> 電卓の話から経済学まで広がってきましたね。最近、経済にいたく関心を持ち、入門書からかじりつき始めたところです。
当方の言う葉梨(コイズミ改革が諸悪の根源)ですが、こうしたものは、今日的な経済学の本には出ておらんでしょう。景気実感から、こうなのではないか、という思いなのです。
しかし、世は「コイズミ改革」、そして東京では「コイケ改革」と息巻いておる所であります。
「改革」とか「痛みに耐えてガンバロー」とか言うておりますが、大企業でも派遣社員などの非正規雇用を使用し、貧富の差が広がり続けておる所です。
こういう事は、国民の一人ひとりが考えていかないとならん事ではありますが、「改革」という言葉に踊らさせれているので、当面はこのまま推移するのだろうか、と。
Sentaro 様
> お!これは新しい電卓サイトがオープンされたのですね。(^^)
fx-CG50の検索をしておりましたら、新鮮な情報を出して居られましたので。
> 以前より気になっていた84CEのレポート記事があったので「電卓喫茶」の方にもお邪魔してきました。
TI-84CEですネ。
手元にはTi-83+が動いており、カラーの安価なグラフ電卓で、少し気になっておりました。
後で見に行ってみます、ハイ。
> TI84シリーズがカラー電卓になってしまうとCASIOもカラー電卓を主力にしないとというわけでCG50というわけなのですよね。
そういう見方ですか !
fx−CG500はfx-CP400の後継機種の様ですから、Nspire対抗はfx-CG500、TI84対抗がfx-CG50。ウーム、成る程であります。
となると、fx-Jシリーズの流れを考えて、日本語対応はCG50ではなくCG500の方が有力 ? の様な。
> CG50のエミュレーター(90日試用版)もアップされていて、ちょろっと試したところ、CG20からOSとスキンを更新しただけの模様でした。(^^;
> CG10/20では設計時には中国語のGBコードと日本語のSJISコードを両方搭載予定だったみたいですが、
> 実機ではGBコードだけが搭載されているので、SJIS搭載は見送られた模様です。
そうでしたか ! それはチト残念。
CG10/20の手直し、という位置付けなのかなぁ ?
> CG50でも日本語化は進まずそのままになっているようですね。
ウーム。
pomeraもDM200になって、SJISベースからUTF-8に移行しております。fx-CG50でも期待したいのですが。
現状ではCG50電卓ファームの抜本的な改修がなされていない、となれば ... そうか ! もしかするとUTF-8ベースに改修して、日本向けカスタムモデルfx-CG500とか !? だとすると、暫く先になるのかなぁ ?
やす (Krtyski) 様
> ...akatuki様はマックな方だと思いますが、藤堂様はWinな方でしょうから、MyClockをちょっと紹介させてください。
いえ、Macではなくて、ですネ。実にマイナーで、しかもロハで使えるという ... 。
たまにWinも使いますが。
> Casio BasicやC.BasicのソースをPCで閲覧したり編集するソフトを作りたいと思っていて、「プログラム電卓のためのWindowsプログラミング」というネタを始めています。
> http://egadget.blog.fc2.com/blog-entry-582.html
コレは興味深い記事、有難う御座居ます !
> 1月末にC#を初めて触ってほぼ2ヶ月で、こんな程度まで作れるのでC#ってのは、分かり易い言語だと感じています。お勧めです!
フリー版Visual Studio で行けるのですネ !
親分のアプリケーションはEXEファイルですが、UWPアプリケーションも作れるのでしょうか ?
UWPって、使いにくそうではありますが、今後はデフォルトで「ストアアプリのみをインストールする」設定になるとかで、一方、UWPアプリケーションは余り充実していないとか。どうなる、Windows ? と、少し心配しております。
> 老眼が始まった人向きのソフトとも言えます(^^;
コレはイタイ ... 。
最近ではかすみ目もあり、電卓で表示させた迷路も細かすぎてしまう有様です。
akatuki様
おひさでございます。
Casio Basic ネタで、実は今チョット興味があるのが、素因数分解の高速化だったりするのですが、もうかなりネタが出尽くした感じがしてきています。
一方で、sentaro様の C.Basic が恐ろしいくらいの進化を遂げていて、さらに fx-CG50でもほぼそのまま使えそうな感じになっているので、今後益々進化しそうな勢いです。なので私の時間も C.Basic サポートにつぎ込むことになりそうです。とはいっても、サンプルプログラム作りやデバッグのお手伝い、そしてメインは英訳作業になるので、まだまだ時間がかかりそうです。
fx-5800PのPCリンクの話題も、この先とても興味を持っていますが、これには私がお手伝いできることは無さそうです。
そんな流れの中で、Casio Basic や C.Basic のソースをPCで閲覧したり編集できたら、それはそれで面白そうだと思って、実はエディタを VC++で作り始めました。
10年以上PCでのWindowsプログラミングにはご無沙汰していて、私のPCには開発環境が入っていません。新たに買うのも抵抗があって、無償で使える Visual Studio Community 2015 に着目したわけです。
ここで作るプログラムは、GPL v3 のライセンスにするつもりなので、Community 2015 で全く問題無いので、これをインストールしてみました。するとデフォルトでC#がインストールされ、VC++はさらに追加インストールが必要でした。VC++はお勧めしないってノリの扱いです...
で、実は当方のプログの読者で C.Basicで面白いゲームを続々と公開なさっているガノー様がC#使いで、C#を推奨され、4ヶ月でマスターなさったと聞いたもので、それなら私もC#に挑戦してみよう...
これがいきさつなんです。
で、いきなりC#でバリバリ書けるわけも無いので、習作として「邪魔にならないデジタル時計(アラーム機能付き)」なんてのを作り始めました。
http://egadget2.web.fc2.com/archives/Src_files/MyClock.html
取り敢えず2ヶ月程度で、大したことはないのですが、なんだかこのまま色々と作れそうな気になったところなんですね。
どうせ作るのなら、欲しいソフトを作ったというのもあり、あらがたいことにsentaro様にも今のところ愛用して頂いているようです。
C#とVBがペアの開発環境というか、.NET Framework で動作するソフトを作れるというMicrosoftのロードマップに乗ったもののようです。今ほど多くのプラットフォームが混在している時代も無いわけで、これらを1つの開発環境でカバーしたいというのが、Microsoftのマーケット戦略のようです。その一環で、完成度の高いVSをCommunity版として無償提供しているようです。一旦使わせたら、買ってでも欲しくなるだろう...ということなんでしょうね。
従ってスマホ、タブレット、Win 8.1/10 で動作するUWPも作れますよ。Android、Mac OS Linux 向けも追加のプラグインを入れてVSに統合することで作れるようです。全部飲み込んでしまえという大戦略ってわけです。
中間コードで登録し、審査を通ったものは、ダウンロードする際にユーザーの環境に合わせた形にすることで、マルチプラットフォーム対応とセキュリティ対応をやろうという感じですよね...
そもそも、マルチプラットフォームを目指して Javaが登場したけでど、これがあまり使えず失敗っぽい感じなところへ、MicrosoftがC#をぶつけてきました。C#でUWPなアプリが作れます。
チョット試してきましたが、C++やVC++でのWinプログラミングを少し知っている体には結構面倒くさい感じです。スクリーンの回転への対応や、大きく異なる解像度のスクリーンへの対応など、コーデイングする分量が結構あるんです。
それに比べればWindowsデスクトップなアプリは楽チンです(私にとっては...)。
そして、C#はC++とは全く別モノといって良い言語だというのも分かってきました。
バグを作らせない感じがとても強いです。例えば、strcpyという昔の標準Cライブラリの関数は、メモリオーバーフローによるセキュリティーブリーチの手法の標的なので、この関数は原則使わせないといった感じなんですよ。
あとC/C++のstructと言えば構造体ですが、C#のstruct はクラスの一種で別モノだったりするんです。
老眼が始まった人向けのソフトというのは、C#の習作「デジタル時計」で、文字を大きくしつつ邪魔にならない感じを実現して、設定などのダイアログボックスも標準だと9ptフォントなのですが、12ptにして大きく見やすくしたことを言っています。
ダラダラと書いてしまったのですが、これからはVC++で作ったエディタをC#で焼き直して、ボチボチと本来の目標のソフトの準備をしたいなぁ...ああ、でも時間が無い...といった今日このごろ....です。
やす (Krtyski) 様 毎度、コメント多謝です !
当方、Cまではどうにか書いて居る所ですが、C++は未だ、Hello worldも書けない有様で。
しかし、親分のお話を読んでおりますとC#、勉強するにはとても良さそうな言語の様ですネ !
当方、UWPに期待しているのではなくて、新しいVisual StudioがUWP開発のツールとして提供されているとなると、まともにWin32 EXEファイルが作れないのかナ、などと思って期待していなかった所があったものですから ... 。
結構良さそうですネ、Visual Studio でC#。最近はWindowsも余り使っていないのですが、これを機に、少し触ってみたくなりました。ただ、Windows 10そのものを使っていないもので、そこから始めないとならないという ... 。トホホ。
akatuki様
VS Community 2015 は、Win32 プログラム、つまりWin32 API をガシガシ使う昔ながらのWin32ソフトも作れます。それにはVCを使って、Win32 のexeを作るテンプレートが準備されているので、それを使うのが自然です。但しC#でも問題無く作れます。
習作アプリ MyClock でもそのあたりは試していて、C#に準備されている機能ではできないが、Win32 API で出来ること(ウィンドウを点滅させるとか、INIファイルの読み書き)をWin32 APIを使って実装しました。私の場合は、WinAPIクラスを作って、それを利用するというスタイルで、こうすればそのクラスは他のプログタムでもコピペで使える利点があります。このように、自分のコードの資産化が可能なC#は優れていると思います。
実は、C#でWin32 APIを使う時の作法は、VBでWin32 APIを使う作法とかなり類似しているので、VB使いの方にも敷居が低いと思います。
上で書いたように strcoy関数は、標準では使えないのですが、unsafe ワードを使えば、strcpyなどのセキュリティー上使わせない昔ながらのCコードも使えるのが、C#の面白いところです。
このように、CでWin32プログラムの経験のある方、VBの経験者でもC#にコードを持ち込めるのは、C#の面白いところだと思います。
私がC#で初めてコードを書く際、インターネットで検索すると、有用な情報、スグに使えるコードが簡単に得られるのも、とても助かりました。C#は既にメジャーな言語になっていて、昔のように書籍を何冊も買う必要がありません。私は1冊も本を買っていません。
Visual Studio 6 で作った Windows XP用のコードは、そのまま Win10用の Visual Studio 2015 で使えず、かなり多くを書き直す必要があります。
一方で、C#は .NET Framework に依拠したもので、適用する .NET Framewrkのバージョンにより、動作できるWindowsのバージョンが制限されます。.NET Framework Ver 3.5 を使えば、Win7 以降で使えます。Ver 4.6を使えば Win8 以降に対応しより多くの機能が使えます。将来 Winのバージョンが上がるに伴い .NET Frameworkのバージョンが上がれば、新しい .NET Frameworkを使ってビルドすれば新しいWindowsに対応できます。
これもC#の利点かも知れません。
akatuki様のコメントに則した感じでのC#の利点を紹介致しました。
一方で、C#は組み込み用には向かないと思います。やはりCで書くべきでしょう。
私としては、現在のところC#らしいコードの書き方を勉強中です。
やす (Krtyski) 様。大変有り難いコメント、多謝であります !
毎度の事ながら遅れてしまいまして、申し訳ない所存。
> VS Community 2015 は、Win32 プログラム、つまりWin32 API をガシガシ使う昔ながらのWin32ソフトも作れます。それにはVCを使って、Win32 のexeを作るテンプレートが準備されているので、それを使うのが自然です。但しC#でも問題無く作れます。
おおっ、結構「福音」ですね、VS Comm !
後の文書も、大変興味深いものですが、引用すると大変ですし、当方、Windowsのプログラムについてはシロウトであり、多くを語るには知識不足であります。
> akatuki様のコメントに則した感じでのC#の利点を紹介致しました。
いや、親分様。これはかたじけない。痛み入ります。
> 一方で、C#は組み込み用には向かないと思います。やはりCで書くべきでしょう。
ウーム ?
組み込み用と言いますと、例えば電卓のプラグインとか、なのでしょうか ?
電卓向け、となれば、GCCとかありますから、当方としては十分足りており。
ただ、VSで出来るとなれば、それはそれで興味深いものであります。
> 私としては、現在のところC#らしいコードの書き方を勉強中です。
当方も、親分様のお知らせを機に、VS CommでWindowsプログラミングを勉強してみたくなりました !
しかし、その前に、まともな電卓クライアントの1つでも作っておかないとなァ ... 。
akatuki様
組み込み用と言えばSHシリーズやHシリーズなどのCPU向けって感じです。
>組み込み用と言いますと、例えば電卓のプラグインとか、なのでしょうか ?
Casio fx-9860GII や fxCG10/20、それからおそらく fx-CG50 はSH4の亜種を使っていて、アドインプログラムはSH4用のSDKを使ったC++で作ります。
>電卓向け、となれば、GCCとかありますから、当方としては十分足りており。
電卓向けなら昔ながらのgccで良さそうですよね。
>ただ、VSで出来るとなれば、それはそれで興味深いものであります。
この点は??です。VSで作るにはSHシリーズなどのCPUに対応している必要があって、デフォルトではおそらく対応していない感じです。
開発環境は対応していないですが、対応したSDKを使えば、昔ながらの標準Cライブラリに近い感じで使えると思います。少なくとも fx-9860GII のアドイン作成用のSDKはそうなっています。
やす (Krtyski) 様、お知らせ多謝です !
色々とあって、遅れております。申し訳ない。
> 電卓向けなら昔ながらのgccで良さそうですよね。
電卓の機能拡張くらいの用途ですから、これで十分でした。いや、十分以上。
それというのも、せいぜいグラフィクスが表示できる程度のハードウェアでしたからなのですが、
fx-CG10/20辺りからカラー表示が当たり前になり、HP Primeではタッチスクリーンを採用するなど、グラフ電卓はスマートフォンを追いかけている様な所があります。
遠い未来の新しいグラフ電卓が、スマートフォンにテンキーが付いた様な感じになるのだとすると、アプリケーションも、VS の様なIDEで開発する様な御時世になるのかも、などと。
ただ、そうなると、電卓のファームウェア、OSがWindowsなみに整備されてこないとならんですなァ、アハハ。
それって、スマートフォンと何処が違うのか ... ウーム。
> この点は??です。VSで作るにはSHシリーズなどのCPUに対応している必要があって、デフォルトではおそらく対応していない感じです。
SH3とかは、現状は対応していない様ですが、昔はSHやMIPSプロセッサを利用したWindows CEとかあり、Cコンパイラ自体はあった様ですネ。
今度登場すると言われておりますARMプロセッサ向けWindows 10なんかがあり、Intel以外のプロセッサの対応は準備が出来て居る様ですネ。
ただ、そのためにはSHやMIPSプロセッサのデバイスの登場が期待される。
中国ではMIPSベースのプロセッサでIntelバイナリやARMバイナリを動作させる様に機能拡張したものを開発しておるとかで、この流れを見ていると、意外な展開がありそうな ... ?
MIPSなのにx86とARMアプリを高速に実行できる中国製CPU「龍芯」のカラクリ - PC Watch
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1048911.html
ただ、このMIPSプロセッサの場合、Intel/ARMバイナリが動作するので、わざわざMIPSバイナリを生成する必要はなさそう ... 。
akatuki様
龍芯の記事を拝見しました。
このような分析や研究は徹底して行って欲しいと思います。
現在は既に第三次世界大戦中であり、主戦場はサイバー空間だといいます。なので、データセキュリティーを考えて、私は中華製のIT機器は極力避けるようにしています。
その流れで考えると、龍芯 (Dragon Core) で WindowsやAndroidを多少遅くなろうとも走らせる努力、このCPUを搭載したデバイスを開発して広める努力は、サイバー空間での覇権を進めるためのマイルストーンとしか考えられません。バイドゥのやり口を見れば、明らかすぎるくらい明らかだと思うのです。
どこにバックドアを仕掛けられていて、どこにトロイの木馬が仕掛けられていてもおかしくはありません。その流れで、私はクラウドを決して信用していません。
やす (Krtyski) 様、コメント多謝です
> 現在は既に第三次世界大戦中であり、主戦場はサイバー空間だといいます。なので、データセキュリティーを考えて、私は中華製のIT機器は極力避けるようにしています。
おおっ、これは手厳しい !
> その流れで考えると、龍芯 (Dragon Core) で WindowsやAndroidを多少遅くなろうとも走らせる努力、このCPUを搭載したデバイスを開発して広める努力は、サイバー空間での覇権を進めるためのマイルストーンとしか考えられません。バイドゥのやり口を見れば、明らかすぎるくらい明らかだと思うのです。
確かに仰る通りだと思います。
中国も、独自の技術を涵養し、サイバー空間の覇権を広げるという努力、こうした姿勢を日本としても見習わないとならぬものか、と。
そうして、中国産品とも「適度なお付き合い」です。
> どこにバックドアを仕掛けられていて、どこにトロイの木馬が仕掛けられていてもおかしくはありません。その流れで、私はクラウドを決して信用していません。
これは中国に限りませんネ、アメリカも日本にメール盗聴の技術を供与していると、スノーデンさんが申しておりましたそうな。
一方、日本の大法人なんかは、モノづくりに熱心でなくなり、終いにはSharpや東芝の様に会社や部門を台湾などの会社に売り出すというと。
それも、コイズミ改革「新自由主義」という怪物が台頭してしまったから、の成り行きである様に思うのです。
「ここから先はもう、言わんでも判るだろう」
「地震も来るだろう、しかし、もっと大きい事が起こるのかも知れない」
「大地震が起こるというのでしょうか」
「わからん、わからん」
akatuki様
脱線継いでに...
海外(主に欧米)と日頃から付き合っているせいか、余計に愛国者になってしまっています。今週はカナダ人と顧客訪問するなど、長い時間を一緒に過ごしました。標準的カナダ人の彼は日本と中国と韓国の区別が全くできていません。なので、全然違うことを色々な例で教えてあげました。
南京事件の嘘、韓国の少女像の嘘については、とても理解してくれました。
外国人とは、政治と宗教の話をするのは危険だとよく言われますが、相手が議論できると分かれば、私はお構いなしに政治の話をします。宗教は微妙なのでパスすることが多いのですが...
カナダ人といってもケベックの人でしたので、フランス語が母国語。でフランス大統領選の話になって、保守とリベラル、右と左の話になりました。
国境を開放して国が潰れそうになっているのが今のヨーロッパ。彼の話はとても興味深くて、ルペン氏は極右と言われるが、実は掲載政策は左、逆に決選投票では中道+右翼の代表とされるマクロンの経済政策はナント保守的な右なんだそうです。彼に言わせれば、マクロンはエリートや危篤権益の代表ですが経済は左と訳分からないんだそうです。
小泉はアホだと思っていて、竹中の新自由主義経済政策を好きにやらせた売国奴ですね。ひどいもんです。竹中は日本国などどうでもよくて、ボーダーレスで金と人が自由に往来して特をする奴らの利益を代表しているんですね。
私は典型的な保守なので、先ず国を先に考え、その中で日本人がどう活きるべきかを考える思考順序です。なので小泉も竹中も売国奴にしか見せません。
日本列島は日本人だけのものではないと言った、基地外もいましたが、もう論外ですね。
何故、中国、韓国、北朝鮮のためになることを主張する国会議員がこんなにも多く居るのか、ため息しか出ません。ただし日本人も、かなりの人が感づき始めているように思うわけで、チョットこれからが楽しみなわけです。
すんません、電卓とは関係ない話で...
やす (Krtyski) 様、毎度。
> 海外(主に欧米)と日頃から付き合っているせいか、余計に愛国者になってしまっています。今週はカナダ人と顧客訪問するなど、長い時間を一緒に過ごしました。標準的カナダ人の彼は日本と中国と韓国の区別が全くできていません。なので、全然違うことを色々な例で教えてあげました。
おお、コレは !
まあ、こちらもヨーロッパ諸国の区別、お国柄などは、なかなか理解しにくいものであります。
コレはまさに民間外交ですネ、恐れ入ります。
> 南京事件の嘘、韓国の少女像の嘘については、とても理解してくれました。
ウーム ... 。
ただ、当時の大日本帝国は、それだけ亜細亜に広く進出していた、という事でもあります。
南京大虐殺は、規模の多寡はさておき、民間人の殺害自体はあったのではないか、と、当方は思うのです。
当時の日本軍は「三光作戦」言うておりました。米軍もソンミ村虐殺事件なんてハナシもありました。
戦争は、前線の兵隊さんも狂気に走らせてしまうものであります。
従軍慰安婦についても、これは当時の日本軍のえらいさんが発案して、実施したものだそうです。
それは、前線の兵隊さんに、本土へ帰る暇もないので、前線へ慰安婦を派遣した、そういう制度だった。
誰だったか、高給を以って徴発したとか申しておりました。
ただ、そうした高給が、ヤリ手ババアの所へ行って、実際の慰安婦の所へ行かなかった、あるいは、当時「対等合邦」として組み入れられた半島の人々の所へは、敗戦後、「別の国になった」から、外国人にまで高給を出すこともあるまいや、と。
しかし、慰安婦の皆様も、当時は大日本帝国の臣民として「お国のため」に奉仕したというのに給金も受け取れず、更には大日本帝国は敗戦してしまい「おまいら勝手に半島へ帰れ、バーカ !」となったので、その憤りは天井知らず。
今日の派遣社員と同様の局面と重なるものがある様に思うのです。
> 外国人とは、政治と宗教の話をするのは危険だとよく言われますが、相手が議論できると分かれば、私はお構いなしに政治の話をします。宗教は微妙なのでパスすることが多いのですが...
それは、日本人の多くが政治観、宗教観をしっかりと持っていないから、だと思う所です。
> カナダ人といってもケベックの人でしたので、フランス語が母国語。でフランス大統領選の話になって、保守とリベラル、右と左の話になりました。
> 国境を開放して国が潰れそうになっているのが今のヨーロッパ。彼の話はとても興味深くて、ルペン氏は極右と言われるが、実は掲載政策は左、逆に決選投票では中道+右翼の代表とされるマクロンの経済政策はナント保守的な右なんだそうです。彼に言わせれば、マクロンはエリートや危篤権益の代表ですが経済は左と訳分からないんだそうです。
ヨーロッパの事情、なかなか伝わって来ませんネ、NHKなんか見てても。
> 小泉はアホだと思っていて、竹中の新自由主義経済政策を好きにやらせた売国奴ですね。ひどいもんです。竹中は日本国などどうでもよくて、ボーダーレスで金と人が自由に往来して特をする奴らの利益を代表しているんですね。
> 私は典型的な保守なので、先ず国を先に考え、その中で日本人がどう活きるべきかを考える思考順序です。なので小泉も竹中も売国奴にしか見せません。
これは仰る通りだと !
> 日本列島は日本人だけのものではないと言った、基地外もいましたが、もう論外ですね。
ウーム ? どういう事なのか ?
> 何故、中国、韓国、北朝鮮のためになることを主張する国会議員がこんなにも多く居るのか、ため息しか出ません。ただし日本人も、かなりの人が感づき始めているように思うわけで、チョットこれからが楽しみなわけです。
まあ、民進党ですか、党首が台湾人ですからネ。
それを押し出したのが、幹事長の野田。コイツも千葉のレンジャー部隊の票田をバックに議員になっているというのに、台湾人を代表に据えるという辺り、どういう事なのか ?
> すんません、電卓とは関係ない話で...
いえ、こういうハナシ、なかなか面白いものです。
色々と広く物事を見聞しないと、独りよがりでは判らない事も多いものです。
コメント多謝です。
シャープ製品のツィッターアカウントがMZで賑やかでしたから、たどっていくと、
https://www.pcmini.jp/
を見つけました。
すぐに転売ヤーが予約買い占めヤフオク転売かな。
おくれました。PCは、Windows10使っています。
藤堂 様、お久しぶりです !
> シャープ製品のツィッターアカウントがMZで賑やかでしたから、たどっていくと、
> https://www.pcmini.jp/
> を見つけました。
MZ, PC-8001, FM-8、のヤツですネ。
> すぐに転売ヤーが予約買い占めヤフオク転売かな。
数量限定だそうで、話題になっており、転売はありそう。
中身はRasp-Pi 3、Small BASICが入っているそうで、そこは興味深いのですが、
筐体とBASICで4倍近い価格になってしまったので、やはりコレクター向きです、残念ながら。
ウーム。
藤堂様、こんにちは!
>シャープ製品のツィッターアカウントがMZで賑やかでしたから、たどっていくと、
>https://www.pcmini.jp/
>を見つけました。
これはまた面白そうな小物が発売されるのですね。
一瞬、この大きさでスタンドアローンで動くのかと思ったら、そうではなくて…(^^;
1/2スケールのミニMZで本体だけで使えるとかも面白かったかもです。
akatuki様、こんにちは!
>中身はRasp-Pi 3、Small BASICが入っているそうで、そこは興味深いのですが、
>筐体とBASICで4倍近い価格になってしまったので、やはりコレクター向きです、残念ながら。
昔のPCのはエミュでOk派なので、実機まではというところですけど、
ポケコン復刻版とかあったら、かなり悩みます。(^^;
Sentaro 様、遅うなりました。
> ポケコン復刻版とかあったら、かなり悩みます。(^^;
確かに、液晶が付いてセルフ・プログラミングが出来るデバイス、興味深いです。
この手の需要、今日的にはスマートフォンが引き受けてしまっている様な感じですが。
また「GDP Pocket」の様なパームトップPCも登場しているとかで、少し鳴動している様子でもあります。
PC-1360Kの復刻版が欲しいかも。
限定生産だったら、転売ヤー買い占め、ヤフオク高額出品かな。品薄のNintendo Switchも転売ヤーが定価の2倍近くでヤフオク出品していますから。
藤堂 様、遅くなりまして申し訳ない。
> PC-1360Kの復刻版が欲しいかも。
イイですね、1360K !
漢字ROMの無い、1360 を触った事があります。本体にRAMが無く、付録するRAMカードでRAMを持っておりました。
漢字EOMが無いのですが、システム領域にpokeで数値を書き込むとかすると、8x16dotのANK表示が出来た、筈。
1360Kは漢字ROMと単漢字変換IMEがあって、漢字表示のプログラムが作成できたのですが、これが電子手帳のBASICカードへ受け継がれていきましたネ、いや、懐かしい !
> 限定生産だったら、転売ヤー買い占め、ヤフオク高額出品かな。品薄のNintendo Switchも転売ヤーが定価の2倍近くでヤフオク出品していますから。
Switchも、もうソコまで行っているのですか !
だとすると、1360Kも同じ結末になりそうで、少々寂しいです、ウーム ... 。
コメントを投稿