2024年11月26日火曜日

fx-CG50 の X post が増えていたので

 fx-CG50 の X post がやたらと増えていたのですが、殆どが、以下の記事を引用したものでした。

ref. 第1回 Python電卓を使ってみよう Pythonが動くリアル電卓「fx-CG50」
https://news.mynavi.jp/techplus/article/calcpython-1/

大手web媒体の連載で、読み応えもありそうですが ... 残念な事に、メール登録しないと読めない。「一見さん、お断り」なのネ。どうせ広告なんだから、吝い事を言いなさんな。

そんな"広告"の中でも、以下のpostは、やす親分の引用でしたネ。シロン ( @_Chiron__ ) 様、多謝であります !

ref. https://x.com/_Chiron__/status/1860534381561151816

で、CG50の後継機種と目されている、fx-CG100の話は、日本では全く聞かれないのでありますが、最近、妙な事を考えておりまして。
fx-CG100では、Add-Ons や CASIO BASIC などが、対応しなくなりそうという事らしい。ストレージも削減されているとかで、どちらかと言うとfx-CG100より「後退」していそうな印象。

他方で、(Sentaro様曰く、CASIOが追っかけている ?) TI の電卓では、upython 対応が徐々に進められていて、最近では、micro:bit を接続して使用する、などの機能が提供されていると。
この micro:bit 接続機能ですが、TIの電卓では以前から、センサーキットやRoverキットなどの接続機能があって、そうしたハードウェア拡張の一環、という位置付けらしい。

実は、fx-CG50でも、センサーキットと接続して、センサー入力したデータを分析するアプリケーションが用意されておりました。センサーキット自体が入手困難な上、手頃ではなさそうなのですが、この辺りは、TIの電卓を追いかけていた様で、まさに、Sentaro様の言う通りであります。
ちなみに、データ分析アプリでは、FFTなどの機能があったりします。結構実用的な感じですが、データを取得し、分析する機能がアプリ側で閉じられているので、外部からデータを放り込んで分析をする、という芸当が出来ない辺り、ショボーンな訳ですネ。
尤も、FFTを使う、という事であれば、XCASに機能があるので、Add-OnsでXCASを使えば、勉強になるんじゃろか ?

で、TI電卓 の micro:bit 接続機能なんかでも、micro:bit に接続したセンサーなどのデータを読み込むみたいな作業が出来るとかで、そうして取得したデータをグラフ表示する、という作例が、以下で紹介されておりました。

ref. TI-Python と micro:bit の連携について
https://qiita.com/inachi/items/8306c73a9ed76e72b28e

原理的には、fx-CG50でもできそうな気がするのですが、目下の所、fx-CG50 の upython 機能は、イマイチ足りない。
fx-CG100辺りでは、upythonの機能を拡充するらしい、という観測もあって、例えばUSB port 経由で通信機能などを充実する事で、micro:bit 接続機能に類似した事が可能になってくれると、TI の追っかけ風で、チョット面白いかなぁ、などと不埒な事を妄想してしまったのであります、ハイ。

2025年、「CASIOがきっと、何かやる」事を期待しつつ。

2 件のコメント:

Sentaro さんのコメント...

akatuki様、皆様、こんにちは!

ちょこっとご無沙汰しておりましたm(__)m

>Pythonが動くリアル電卓「fx-CG50」

国内ではそういう感じになりますけど、これ海外では「fx-CG50」でも動くPython くらいの感じではないかと感じます。(^^;
各種Python電卓を比較していくと一番機能的にシンプル(≒貧弱)なのがCASIOのPythonみたいな感じですね。

>fx-CG100では、Add-Ons や CASIO BASIC などが、対応しなくなりそうという事らしい。ストレージも削減されているとかで、どちらかと言うとfx-CG100より「後退」していそうな印象。

その先行フランス版のGraph Math+が無事欧州方面(独Amazon)から届いてちょこちょこいじくってるところですが、現状では従来から削減された機能が多すぎてさすがに戸惑ってしまうレベルですね。(^^;
なんていうかUI一新の新機種ならではの新鮮味はあるものの、今どきの学生はこういう仕様でないと受け付けないのかとか余計なことも考えてしまいます。(^^;
従来機種からは後継機種ではなく全くの新機種と思えばそれはそれでありですが、一応CASIOの冠が付いた電卓ということで従来からの継続性を期待すると確実に期待外れになってしまう製品に思えます。


>原理的には、fx-CG50でもできそうな気がするのですが、目下の所、fx-CG50 の upython 機能は、イマイチ足りない。

以前のTI追っかけモードなら同等レベルで実装してたはずであろうモジュールが未実装だったりとCASIOの純正Pythonは機能的に周回遅れ感がかなり残念なところでPython電卓としてはあまりやる気を感じられないところが今後の展開がちょっと心配になってくるレベルですね。
センサー関連までのアップデートは確実にTI追っかけだったと思いますが、Python以降はNumworks追っかけにシフトした感がありありで、この際、NumworksからOEMしてもらった方がいいのでは?くらいに感じるレベルです。(^^;


>2025年、「CASIOがきっと、何かやる」事を期待しつつ。

新UI登場からの展開を見ているとCASIOのグラフ電卓事業が来年も継続していたらいいなくらいな感じにもなってきますが、CG100からの本気の巻き返しに期待したいところではありますね。(^^)

akatuki さんのコメント...

Sentaro 様、遅れておりまして申し訳ない !
諸般、身辺が穏やかならぬ所がありまして、暫くblogにloginしていなかったら、今度はGoogleが「本人確認セヨ !」と、締め出しを掛けてきよりまして、漸くlogin出来たという始末であります、平にご容赦を !

> 国内ではそういう感じになりますけど、これ海外では「fx-CG50」でも動くPython くらいの感じではないかと感じます。(^^;
> 各種Python電卓を比較していくと一番機能的にシンプル(≒貧弱)なのがCASIOのPythonみたいな感じですね。

仰るとおりでありますネ、残念ながら。
確かに、Pyhton 電卓の流れ、というと、おフランス発祥の様な所であります。

> その先行フランス版のGraph Math+が無事欧州方面(独Amazon)から届いてちょこちょこいじくってるところですが、現状では従来から削減された機能が多すぎてさすがに戸惑ってしまうレベルですね。(^^;

スーパーカブ 第1話「ないないの女の子」ではありませんが、機能が少ないというのは、寂しい限りではあります。

> なんていうかUI一新の新機種ならではの新鮮味はあるものの、今どきの学生はこういう仕様でないと受け付けないのかとか余計なことも考えてしまいます。(^^;

世は並べてスマートフォン全盛でありますから、UIのデザインを妙に考えてしまったのかしらん ?

> 従来機種からは後継機種ではなく全くの新機種と思えばそれはそれでありですが、一応CASIOの冠が付いた電卓ということで従来からの継続性を期待すると確実に期待外れになってしまう製品に思えます。

仰るとおりであります。
「グラフ電卓」としてではなく、「ポケットpython デバイス」くらいの言いようが必要だったり ?

> 以前のTI追っかけモードなら同等レベルで実装してたはずであろうモジュールが未実装だったりとCASIOの純正Pythonは機能的に周回遅れ感がかなり残念なところでPython電卓としてはあまりやる気を感じられないところが今後の展開がちょっと心配になってくるレベルですね。

仰るように、python の機能も、見劣りする所が ...

> センサー関連までのアップデートは確実にTI追っかけだったと思いますが、Python以降はNumworks追っかけにシフトした感がありありで、この際、NumworksからOEMしてもらった方がいいのでは?くらいに感じるレベルです。(^^;

CASIOとしては、この先、 python 電卓をどこまでやるつもりなのか ? と。
先ずは基本的なmodule を用意し、ファームウェア更新で、module を徐々に充実させて行く、という方向もありそうです。
他方、売上がイマイチで、国内での展開は取りやめ、なんて事になると、寂しいなァ。

> 新UI登場からの展開を見ているとCASIOのグラフ電卓事業が来年も継続していたらいいなくらいな感じにもなってきますが、CG100からの本気の巻き返しに期待したいところではありますね。(^^)

来年 2025年は 「巳年」であります。
「古き衣を脱ぎ捨て、蛇は新たに生まれ変わるべし」という具合に、CASIO社におかれましては、何かEpochな事業をやらかして欲しく思うのであります。