2018年4月8日日曜日

2018年、今年もCASIOがナニかやる ! らしい

昨年(2017)の「電卓の日」に、CASIOの博物館では[「CASIO電卓のあゆみ」という企画展示を行い、ゲーム電卓などを公開展示をおこなったそうです。
今から振り返れば、この時にゲーム電卓リバイバルがけいかくされていたのだろうか ?

CASIOのゲーム電卓がリバイバル、との事で、既に販売されておるそうですが、初回出荷分は既に売り切れだそうで、次回は8月との事。

cf.カシオのゲーム電卓SL-880を旧MG-880と比較 ゲームは忠実、メロディーモードが残念 - engadet japanese
https://japanese.engadget.com/2018/03/23/sl-880-mg-880/

読み応えのある、詳細なレビュー記事です。
初代との比較で、電卓としては性能が向上しているものの、「メロディーモードが省かれたのは残念」と述べられております。
メロディーモードは、ゲームの音のみならず、プリセットのオルゴール機能であったり、電卓のキーを叩いて演奏が出来るものです。

cf. (MG-880のキーボード画像がある、海外サイト)
http://bruprin.tistory.com/4755

1オクターブ以上の音階があるらしい。

そういや、CASIOのプロ電・fx-601/602P (だったかナ ?)では、プログラムを保存するためのCMT(カセット・マグネティック・テープ)インターフェイスを使って、プログラムによってBEEP音楽を自動演奏させる機能があった、と言います。昔のCASIO製品には、遊び心が溢れておりました。

しかし、今日の電卓製品の多くは、音を出しません。静かなオフィス環境、図書館などで音を出すのはまずかろうという配慮なのでしょう。
今回のSL-880では、ボタン電池と太陽電池の併用によるC-Powerで、長時間稼動を達成しております。
電卓の稼動電力自体は大きく省電力化が進んでいるので、太陽電池の併用で長時間稼動が達成されたのでしょうが、音出しには、やはりそれなりの電力が必要らしく (圧電素子による機械的振動で音を出すメカニズムは相変わらずなので)、今回は見送ったのでしょう。
また、音が出ないので「授業中に使ってもバレない ?」といういたずら心も見えてきますが、今時のガキは、そんな事も心配しないのかな ?

そういや、藤堂様がお知らせ戴いた、記事。

cf. カシオ、「関数電卓」普及への挑戦 - マイナビ
https://news.mynavi.jp/article/challenge-1/ 

「日本でも一部の高専や工業高校などでは活用されている」という記述がありました。

その昔と言えば、商業科はソロバン、工業科は計算尺、という具合だったそうですが、工業科では計算尺から関数電卓、そしてポケコンへ推移していったらしい。
しかし、今日ではポケコンすらも製造が終了しており、工業高校ではナニを使っているのだろうか ?
一部の高専では、PICマイコンを使ったワンボードマイコン、Arduinoなどを使うケースがある様です。

最近はIT・プログラミング教育とか言って、小中学生向けの教室が普及しつつある様子。英国では「micro:bit」の様な教材をバラ撒き、児童がプログラミングを行っているらしい。
工業高校が減っていて、ポケコンの需要も先細り、ついには製造終了ですが、一方、小中学生からプログラミング教育みたいな話が出てくると、ポケコンというのも再度、脚光を浴びてもいいのではないか ? などと思ったりしますが、まぁ、新しく教育用途向けにポケコンを開発するというのは難しいのかも知れません。

その成行き、という事なのか、フランスではfx-CG50向けのpythonが登場しようとしている模様。

cf.2018年、プログラミング機能追加の最新動向 - e-Gadget - プログラム関数電卓
http://egadget.blog.fc2.com/blog-entry-661.html

pythonは、様々な分野で利用が進むスクリプト言語です。
fx-CG50に採用される言語なので、PCで動作するフルセットのpythonは期待できませんが、それでも再帰処理やオブジェクト指向などの考えを学ぶ事が出来るものとして、密かに期待しております。


17 件のコメント:

Sentaro さんのコメント...

akatuki様、こんにちは!

初回分に一歩間に合わなかったヨドバシ発注のSL-880は5月以降順次発送という状況なのですが、(^^;
元祖MG-880との比較記事はとっても参考になります。(^^)
元祖と比較してメロディモードが出なくなっているのは…
そっくり復刻版でよかったと思うだけに、かなり惜しいかもしれません。

そういえば、グラフ電卓も音が出ていたのは初期の製品だけで最近ではHP-50Gだけという音が出ない仕様が続いてますが、
ポケコンは初期のPB100を除きすべて音が出ますね。
と思ったら、PC-Gシリーズはデフォルトでは音が出ない仕様なのでやはり学校向けとなると音出しはNGなのでしょう。(^^;

その気になれば1チップでポケコン以上PC未満を作ることが出来る時代ですが、
その入口としてのポケコンはまだまだ捨てがたいと思われるので、
SL-880みたく復刻版でも期待したいところです。
PB-100あたりが復刻するには手頃な感じでしょうかね。(^^)

>fx-601/602P
今は手元にはFX603Pしかないですが、
502Pから始まるこのシリーズは大文字のFXで、今はグラフ電卓も含めて小文字のfxばかりですね。(^^;
ネーミングのfxとFXの違いというのが結構面白いところです。

藤堂俊介 さんのコメント...

最近は復刻版流行りですね。任天堂、カシオ、あとはMZ-80Kのミニチュア。ポケコンはありそうですね。

akatuki さんのコメント...

Sentaro 様、遅れておりまして申し訳ない。

> そういえば、グラフ電卓も音が出ていたのは初期の製品だけで最近ではHP-50Gだけという音が出ない仕様が続いてますが、
> ポケコンは初期のPB100を除きすべて音が出ますね。
> と思ったら、PC-Gシリーズはデフォルトでは音が出ない仕様なのでやはり学校向けとなると音出しはNGなのでしょう。(^^;

言われてみれば :-)
PC-GシリーズはI/Fが開放(?)されていて、機械語でイロイロ出来る「お楽しみ」があって、LEDや圧電ブザーとかを付けて工夫してチョ、だったのかも ?

> その気になれば1チップでポケコン以上PC未満を作ることが出来る時代ですが、
> その入口としてのポケコンはまだまだ捨てがたいと思われるので、
> SL-880みたく復刻版でも期待したいところです。

当方も「復刻版」というのを期待しておるのです。
そこから、新しく流れが出てくるとイイかな、なんてネ。

> PB-100あたりが復刻するには手頃な感じでしょうかね。(^^)

PB-100が販売されておりました当時、Sharpの側はPC-1250/1251, 廉価版のPC-1245とかが普及しておりましたネ。
PB-100にはリアルタイムキー入力コマンドKEY$があって、ゲームを作るのが簡単でしたが、PC-1245/50/51で機械語が使えるという話が出てきて、とっても欲しくなってしまった。
今日、Sharpはポケコン製造をヤメテしまい、CASIOだけが期待の星ではありますが、チョット見てみたいなァ、PB-100の復刻。

> 502Pから始まるこのシリーズは大文字のFXで、今はグラフ電卓も含めて小文字のfxばかりですね。(^^;

そうでした ! fxではなくFX (大文字)でしたネ。
FXと言えば、初代のCASIO BASICポケコンはFX-702Pがありました。当時、結構高く (39,800だったかしらん ?)、それで、低価格で登場したPB-100が普及したものでした (14,800円)。

いや、懐かしい!

akatuki さんのコメント...

藤堂 様

> 最近は復刻版流行りですね。任天堂、カシオ、あとはMZ-80Kのミニチュア。ポケコンはありそうですね。

おっしゃる様に、当世、復刻が流行しております。その流れでポケコンの復刻とかも期待したい所ではあります。

Stepney さんのコメント...

akatuki様、お久し振りです。
数年前、こちらのコメント欄によくお邪魔させて頂いていた者です。
個人的な事情がありまして、ここ3年ほど関数電卓からは離れていたのですが、生活がだいぶ落ち着いてきたのをきっかけに関数電卓の世界に戻ってまいりました。
再びよろしくお願いします。

akatuki さんのコメント...

Stepney 様、お久し振りです !

> 個人的な事情がありまして、ここ3年ほど関数電卓からは離れていたのですが、生活がだいぶ落ち着いてきたのをきっかけに関数電卓の世界に戻ってまいりました。

色々とお有りでしょうが、当方もなかなか些事忙殺の日々で、余り興味深い話題も提供できずに早幾年。
ゆるりとやっていきましょう !

http://stepney141.hatenablog.com/

早速拝読致しました。
N-spireの情報は少なく、参考になります。sentaro様も、どうでしょうか ?

当方こそ、宜しくお願い申し上げます !

Sentaro さんのコメント...

akatuki様、藤堂様、こんにちは!
「復刻版」といえば、SL880がやっと先週末に届いたところでしたけど、殆ど触れていないという状況がちょっとアレですが、(^^;
CGシリーズはついにというかやっとというか、Colon様の大発見により日本語文字を含む本体内蔵の簡体字GBコード表示が出来るようになりまして、日本語表示化への道筋が見えてまいりました。(^^)
http://pm.matrix.jp/CB/CG_Japanese.png


>FXと言えば、初代のCASIO BASICポケコンはFX-702Pがありました。当時、結構高く (39,800だったかしらん ?)、それで、低価格で登場したPB-100が普及したものでした (14,800円)。

価格というのはいつの時代でもかなりの重要ポイントですよね。
やはり1万円台の範囲におさまってくると一気に普及するような感じがありますね。
海外のグラフ電卓の価格が1万円前後というのはとてもリーズナブルですが、
そこから倍以上の日本価格はやはり普及にはかなりの足かせになってる感じですね。(^^;



Stepney様、こんにちは!
Ndless SDKのインストール手順、ありがとうございます!
グラフ電卓の開発環境はずっとWin環境で、うちのNdlessももれなくWin環境なので、なかなかLinux環境には縁が遠いですが、休眠中のPCにUbuntuあたりインストールした暁には参考にさせていただきたいと思います。(^^)

藤堂俊介 さんのコメント...

 GB18030が全て入っていれば、日本での漢字も表示可能ですね。完成すればすばらしい。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/GB_18030

 もしプログラムのメッセージや注釈にeActivityに日本語入力できれば、アイデアやノートを書き留めることができます。入力は携帯電話のテンキーの方式で充分。手が痺れてPCが使いにくくても、テンキーなら扱えますから、実現したら、朗報です。

Sentaro さんのコメント...

藤堂様、こんにちは!
>GB18030が全て入っていれば、日本での漢字も表示可能ですね。完成すればすばらしい。
>https://ja.m.wikipedia.org/wiki/GB_18030

CGシリーズの本体に内蔵されているフォントはGB2312のみの模様ですが仮名が含まれるのでそこそこの日本語表示が可能です。
今後OSアップデートでGB18030まで拡張されると多言語対応は完璧になりますね。(^^)


>もしプログラムのメッセージや注釈にeActivityに日本語入力できれば、アイデアやノートを書き留めることができます。入力は携帯電話のテンキーの方式で充分。手が痺れてPCが使いにくくても、テンキーなら扱えますから、実現したら、朗報です。

まだ純正のプログラムやeActivityでのGBコードは扱えないのですが、
C.Basic for CGではプログラムでGBコードを扱うことが出来るようになりました。
エディタやプログラムでのGBコードの漢字仮名混じり表示や入力が可能になっています。(^^)


まだサンプル版ですが、Colon様作成のCGシリーズ用の日本語化アドインです。
http://pm.matrix.jp/upload/upload.cgi?get=00018
このファイルをCGシリーズ本体に転送して、システムマネージャの言語設定で一番下(空白ですが(^^;)を選択すると電卓本体のアイコンやメッセージが一部日本語化します。

Stepney さんのコメント...

akatuki様、Sentaro様、藤堂様、こんにちは!


akatuki様

>そういや、CASIOのプロ電・fx-601/602P (だったかナ ?)では、プログラムを保存するためのCMT(カセット・マグネティック・テープ)インターフェイスを使って、プログラムによってBEEP音楽を自動演奏させる機能があった、と言います。昔のCASIO製品には、遊び心が溢れておりました。
>しかし、今日の電卓製品の多くは、音を出しません。静かなオフィス環境、図書館などで音を出すのはまずかろうという配慮なのでしょう。

TI電卓関連では、「Houston Tracker」というチップチューン用のソフトを書いた猛者がいます。
http://irrlichtproject.de/houston/
以下の動画2本をご覧になれば、どのような感じで動作するのかお分かり頂けるかと。
https://www.youtube.com/watch?v=I6G0CnBSWVk
https://www.youtube.com/watch?v=ucOqZYeRS6E
HP50gをはじめとするブザー付きの電卓は、欧米では試験に持ち込めない決まりらしいので、音が出ない機種が多いのはそのせいかもしれません。


Sentaro様
>グラフ電卓の開発環境はずっとWin環境で、うちのNdlessももれなくWin環境なので、なかなかLinux環境には縁が遠いですが、休眠中のPCにUbuntuあたりインストールした暁には参考にさせていただきたいと思います。(^^)
私も最初はWindows 7とCygwinでNdlessを導入しようと思ったのですが、うまくいかなかったのでUbuntuで色々試し、なんとか導入出来たという経緯があります。
Windows 10であれば、Windows Subsystem for Linuxを使えばおそらく導入可能なはずです。
私はCASIO方面の開発(特にCGシリーズ)には疎いのですが、そのうち手を出してみるかもしれません。

akatuki さんのコメント...

Sentaro 様、藤堂 様。おそうなっております。

> 「復刻版」といえば、SL880がやっと先週末に届いたところでしたけど、殆ど触れていないという状況がちょっとアレですが、(^^;

もう届きましたか ! イイですね !!
圧電スピーカーを取り付けて音出しを、という魔改造も ?

> CGシリーズはついにというかやっとというか、Colon様の大発見により日本語文字を含む本体内蔵の簡体字GBコード表示が出来るようになりまして、日本語表示化への道筋が見えてまいりました。(^^)
> http://pm.matrix.jp/CB/CG_Japanese.png

オオッ、コレは !

> 価格というのはいつの時代でもかなりの重要ポイントですよね。
> やはり1万円台の範囲におさまってくると一気に普及するような感じがありますね。
> 海外のグラフ電卓の価格が1万円前後というのはとてもリーズナブルですが、
> そこから倍以上の日本価格はやはり普及にはかなりの足かせになってる感じですね。(^^;

ソコは「答え一発・カシオミニ (14,800円)」を出したCASIOだけに、その製品開発力が期待される所であります !

> まだサンプル版ですが、Colon様作成のCGシリーズ用の日本語化アドインです。
> http://pm.matrix.jp/upload/upload.cgi?get=00018
> このファイルをCGシリーズ本体に転送して、システムマネージャの言語設定で一番下(空白ですが(^^;)を選択すると電卓本体のアイコンやメッセージが一部日本語化します。

オオッ、コレは素晴らしい !
本体ファームウェアのメッセージなどを置き換える、という具合ですネ。
となると、フォント部分を一部置き換える、という過激な手もありそう ?
ただ、GB2312って言うんですか、中国漢字入力をしないとアカンので、日本語入力ならば、コード変換テーブルみたいな仕掛けを準備しないとならないのかなぁ ? ウーム。
中国フォント、結構キレイです。24dots ? 結構文字数が多いはずなので、中国語、日本語などひっくるめて、最終的にUTF-8にでもしてくれると良いのですが。
或いは、フォント空間のアドレスが判明しているとなれば、フォントを入れ替えるという荒業も ?
中国語フォントのかなりの部分があるのならば、やはり日本語版を出して欲しい所ではあります。

仏のfx-CG50相当品、Graph 90+E (教育向けカスタムバージョン ?) に、pythonバージョンが登場するらしい、との事ですが、こんな感じで日本語版が出ても良いのかも。fx-Jシリーズで日本語表示を達成したのだから、期待したいものです。

akatuki さんのコメント...

Ztepney 様

> TI電卓関連では、「Houston Tracker」というチップチューン用のソフトを書いた猛者がいます。
> http://irrlichtproject.de/houston/

ギャーッ、コレは !
アセンブリの驚異、ですネ。しかも、通信ポートを音出しに使うとは ... !
アメリカのパワーユーザー、恐るべしです。

藤堂俊介 さんのコメント...

話はそれますが、25年近く前に購入したカシオ学習用電卓を久しぶり電源を入れて使っているうちに、このようなものを思い付きました。http://www.nanzo.net/dentaku/col3.cgi?mode=dsp&no=30

藤堂俊介 さんのコメント...

デジカメ事業撤退のカシオですが、カシオ電卓の記事を見つけました。
https://mainichi.jp/articles/20180502/gnw/00m/040/000000c

akatuki さんのコメント...

藤堂 様、遅れております。

> 話はそれますが、25年近く前に購入したカシオ学習用電卓を久しぶり電源を入れて使っているうちに、このようなものを思い付きました。http://www.nanzo.net/dentaku/col3.cgi?mode=dsp&no=30

記事、拝読致しました。
興味深い利用方法です。色々と雑談の様なものを盛り込むと、更に読み応えのある記事になりそうですネ。

> デジカメ事業撤退のカシオですが、カシオ電卓の記事を見つけました。
> https://mainichi.jp/articles/20180502/gnw/00m/040/000000c

コレは, CASIOの歴史を騒乱する面白い記事です ! 有難う御座居ます。
ディジタルカメラ撤退、というのは苦渋の決断だったのかも知れませんが、ソコは「カシオ計算機」というくらいで、計算機の会社だったんですネ。電卓事業は、ますます発展して行って欲しい、と思います。

やす (Krtyski) さんのコメント...

akatuki様
皆様

fx-CG20 / CG50 日本語化計画のお知らせです。

上でsentaro様のコメントにもありましたが、取り敢えず Ver 0.10 として日本語化用のアドイン言語ファイルを公開し、記事にしました。

https://egadget.blog.fc2.com/blog-entry-669.html

作者の Colon様によれば、まだ日本化の余地があるようです。取り敢えずお知らせまで...

akatuki さんのコメント...

親分、お知らせありがとうございます !
記事、拝読致しました。素晴らしい成果です !
電卓のファームウェアが、ほぼ日本語化されておりますね。
内蔵フォントを使っている関係からか、中国フォントになってしまうのは仕方のない所ですが、ここまで到達したといのは、驚異です。

fx-CG50も、日本語表示で気軽に使用でき、ユーザーの拡大に貢献するものとして、大変ウレシイ成果です !

当方、最近は「原点に帰る」べく、色々と考え事をしておる所ですが、昨今の猛暑で体調も思わしくなく、新しい記事も書けないどころか、blogの管理画面すら見ておりませんで、コメントに対する返信が大きく遅れており、申し訳ない次第です。御容赦を。