もう9月になってしまいましたが、最近はコレというネタがなく、困って居ります。
Julyさんのところにあるレビュー記事によりますと、HP 50gのマニュアルは翻訳が余り進んでいないとのことです。
ウーム、そろそろか、と予想していたのですが、残念です。まあ、かなりのページ数あるでしょうから、分冊になるのは間違いないでしょう (その昔、HP 48SXのマニュアルは2分冊でした)。
かなりの厚みが出るので、やはり昔のHP電卓の様に「螺旋綴じ」にしてくれると良いのですが、そうすると料金に はね返るのかな ?
8 件のコメント:
ども。
PC界隈では高速/大容量SSDが次々に登場し賑わってますが,関数/グラフィング電卓では,まったりと時間が進んでいますね.
やはり有志で日本語マニュアル化しないと,こういうものは達成できないんじゃないでしょうか.
AkSd 様、こんにちは。遅くなりました。
> PC界隈では高速/大容量SSDが次々に登場し賑わってますが,
miniPCも結構出ておりますね。
HPもAtomプロセッサのminiPCを出すのではないか、と書いたら、未だに出ておりませんが(泣)。
> 関数/グラフィング電卓では,まったりと時間が進んでいますね.
まあ、余り多く出てくると、財布の紐が...、という話もありますが。
> やはり有志で日本語マニュアル化しないと,こういうものは達成できないんじゃないでしょうか.
ウーム、それだけの有志が集まるかというと、今日的には難しいのかも ?
ちなみに、Julyさんでは、12C platnum に日本語マニュアルを付けて販売しておりました。いずれはやってくれるのではないか、と思われますが、有志による版があっても面白いかも知れません。はるまき様が少しずつ解説を行っておりましたが、残念な事に今は休止してしまいました。
(当方は、色々と些事にふけって一杯いっぱいなので、今の所はどうにも)
お久しぶりです。
日本語マニュアルが出来る前に、英語マニュアルを読み解いてしまいそうなペースですね(汗
こっちのブログでも最初は、マニュアル翻訳でもするかな?と思っていたのですが、最初のページに、HPの許可無くして公開云々・・・とあり、こりゃメンドイ、と思いそれは諦めました(笑
極端に専門的な話を書いたマニュアルではないので、有志で分担すれば意外に早く出来るんじゃないでしょうか。20人も居れば1ヶ月とかで。後はJulyさんに纏めてもらって、HPの許可もとってもらって、35SみたいにPDFで無料公開とか・・・。
う~ん、時間がもう少しあればやってみたいなぁ・・・。
はるまき 様、いらっしゃい。お久しぶりです。
> 日本語マニュアルが出来る前に、英語マニュアルを読み解いてしまいそうなペースですね(汗
いやあ、確かに。でも、最近、当方は電卓のマニュアルを読んどらせんのですよ (涙)。
> こっちのブログでも最初は、マニュアル翻訳でもするかな?と思っていたのですが、最初のページに、HPの許可無くして公開云々・・・とあり、こりゃメンドイ、と思いそれは諦めました(笑
結構面倒ですよね、権利関係って。
> 極端に専門的な話を書いたマニュアルではないので、有志で分担すれば意外に早く出来るんじゃないでしょうか。20人も居れば1ヶ月とかで。後はJulyさんに纏めてもらって、HPの許可もとってもらって、35SみたいにPDFで無料公開とか・・・。
確かに、昔のNiftyとかではそんな事でやっていたのではないか、と思われます (飽くまでも推測です) が、今は有志を募る受け皿がないのが苦しい所でしょうか。
> う~ん、時間がもう少しあればやってみたいなぁ・・・。
いっそのこと、Advanced User's Reference manual (for 49g+, 48gII) の方をやるとか ... ?
あるいは、Training moduleの訳も面白いかも。
akatukiさん、はるまきさんこんにちは。
日本語マニュアル作成の有志を募る場と言えば、今は2chになるのでしょうか。
あちらのスレも時々チェックしていますが、あまり活気が無いですね。
募っても集まらないかもしれません。
話が変わりますが、はるまきさんのblogの、HPGCCの記事は参考になりました。
サンプルソースをビルドして遊んでいますが、やっぱりネイティブコードなだけに実行速度が速いですね。
電卓上でプログラムが書けるのは便利ですが、やはり本腰を入れようと思うとクロス環境+ネイティブコードの方が楽しいです。
日本ではHPGCCの資料や記事が殆ど存在しない状態なので、誰かがサイトを立ち上げれば広がると思うのですが。
世の中、ニーズに対して一定上満足できる製品が溢れていますから、もう泥臭いことはやりたがらない風潮なのかもしれませんね。
グラフ電卓にはPalmデバイス黎明期のようなものを感じています。しかし良くも悪くも10年前とは時代が違うのかな、とも感じています。
AkSd 様、毎度。
> 日本語マニュアル作成の有志を募る場と言えば、今は2chになるのでしょうか。
> あちらのスレも時々チェックしていますが、あまり活気が無いですね。
> 募っても集まらないかもしれません。
少し前なら SYC様の掲示板だったのでしょうが。
> 話が変わりますが、はるまきさんのblogの、HPGCCの記事は参考になりました。
> サンプルソースをビルドして遊んでいますが、やっぱりネイティブコードなだけに実行速度が速いですね。
> 電卓上でプログラムが書けるのは便利ですが、やはり本腰を入れようと思うとクロス環境+ネイティブコードの方が楽しいです。
ウーム、SysRPLの入門にも至っていない当方(停滞しております)にとっては、未だ敷居が...。
> 日本ではHPGCCの資料や記事が殆ど存在しない状態なので、誰かがサイトを立ち上げれば広がると思うのですが。
どうでしょう、はるまき様。blog、再開されませんか (足を引っ張ってどうする ?)
> 世の中、ニーズに対して一定上満足できる製品が溢れていますから、もう泥臭いことはやりたがらない風潮なのかもしれませんね。
> グラフ電卓にはPalmデバイス黎明期のようなものを感じています。しかし良くも悪くも10年前とは時代が違うのかな、とも感じています。
耳が痛いですね。
当方、未だにPalmマシンを電子手帳として使って居ります。他に乗り換えとなると、手頃なものがなかったりしますが...。
こんちわ。
>aksdさん
参考になったみたいで何よりです。昔はCの解説サイトなどやってましたが、なんか似たことを書くのが億劫で。かなり端折って+動けばいいや的な感覚でいます・・・(汗
HPGCCの解説サイトも有れば良さそうですが、LinuxではなくWindows環境でUSB接続したまま転送、そのまま実行まで出来るようなソフト側の環境も欲しいですね。Visual StudioでのWindowsMobile用開発みたいに。作るにしても、資料も時間も足りないのですが^^;
win版の公式接続キット付属ドライバの詳しい資料が欲しいなぁ・・・。
>akatukiさん
>どうでしょう、はるまき様。blog、再開されませんか (足を引っ張ってどうする ?)
少なくとも今年度は無理です・・・。纏めるべきデータもペーパーも山積みで。おかげで、英語に触れずにすむなら触れない時間が欲しい、って感じです(笑)
blogやってて気がついたことがあって、どうも自分は、定期的な更新を(暗に)求められるblogってのは合わないようです。読者が少なくてもプレッシャーが。再開するなら普通のサイトに纏め直すかな?ま、そのときはそのときで。
はるまき様、毎度。
> 少なくとも今年度は無理です・・・。纏めるべきデータもペーパーも山積みで。おかげで、英語に触れずにすむなら触れない時間が欲しい、って感じです(笑)
お仕事の論文の方でしょうか。いや、足を引っ張る様な事を申し、御免。
> blogやってて気がついたことがあって、どうも自分は、定期的な更新を(暗に)求められるblogってのは合わないようです。読者が少なくてもプレッシャーが。再開するなら普通のサイトに纏め直すかな?ま、そのときはそのときで。
確かに、blogというのは何かを期待されている様な感触はあります。まあ、当方あたりは余り徳がないのか、書き込みをされる方が3人しかいないので、余り気をつかって居りませんが。
それに「電卓情報」という縛りなので、日常雑記を書くというのも変ですしね。当方、妙な趣味を抱え込んで、そちらにかまけている事もあり、最近はお役立ちなネタも無いので、苦しいでんな。
普通のサイトにして公開するというのは良いかも知れませんね。今から期待をかけるというのではありませんが、暇でも見つけてのんびりと公開して戴けましたら幸いです。
コメントを投稿