手元にある fx-CG50 の使い方、特に Python Extra のコードを書き出そうかと思っていながらネタづまりで、悶々とする日々。人様の X のネタを肴に、何か刺激に出来ないモンか、と。
そうしたら、幾つか気になるポストがあったので、槍玉、ではなく、少し考えるネタとして。
ref. たほもあ ( @tka32201 ) 様 X post
https://x.com/tka32201/status/1909256664831906297
関数電卓のFX-CG50は、FX-CG100がもうちょいしたら出るから買わないほうが良いよ
確かに、fx-CG100は新製品なので、判らないでもありません。
一方、心配な所もあります。
アメリカでfx-CG100販売開始、fx-CG50が終売となると、アメリカ版fx-CG50が安く買えなくなります。
目下のTrump関税が由来しているのか、今は円高でありますが、これも何時まで続くのか判りません。
日本では fx-CG100 の発売は発表されておりませんから、モウ暫くは fx-CG50-N が継続販売されるでしょう。
円安に転じるまでの若干のタイムラグではありますが、北米版 fx-CG50 を購入するには絶好の(そして最後の ?)機会なのかも知れず、という事を"吹聴"しておきますヨ。
ref. 堀江 伸一 ( @horiesiniti ) 様 X post
https://x.com/horiesiniti/status/1908348559843615064
casio fx-cg50堀江 氏は、たびたび fx-CG50 BASIC でゲームを作成、公開されて来られたのですが、数学勉強の道具としては使い物にならなかったとの事です。
仕事を頑張った自分へのご褒美、ガジェット満載に惹かれて購入。
casio basicで動くゲームを21本製作しただけで満足してしまい、本来の購入目的である数学独学の補助にはならなかった。
canvas使えばブラウザゲームに移植できそうなのは何本かあるけどどうしよかな。
当方なんぞ、未だにグラフを描いたりなど、勉強の最中。堀江氏のやうな事を言える程度に勉強が進めばいいのでしょうが、オツムが冴えず、ダラダラとしている ... 。
最近は、Python Extra でコードを書こうと思いつつもネタがなく。一方、「調和級数の値」というものを調べていたら、fx-CG50 で XCAS を使うと、興味深い答えを提示してくれるのですね。
sum(1/(k^2), k, 1, inf)を打ち込んでやると、1/6*pi^2 という、ビックリする答えが返ってくるのヨ、驚いちゃった。
fx-CG50 は、グラフ電卓+BASICで大変面白く、C.BASIC, python でプログラミングの幅も広がり、 XCAS で高度な計算も出来る、と、不勉強な当方には、当面手放せない機能が沢山利用できるのですネ。
北米版ならば、まだ、安価に入手できます。今の内ですヨ。
オマケ。Numworks のポスト。
ref. ~/Funada/ ( @sentoki ) 様 X post
https://x.com/sentoki/status/1902975814431543682
そういや昨日、電卓の日と聞いて、全然使ってないのに何をしても電源が入らなくなったNumWorksを分解したんです。そしたら案の定、のっぺりしたLiPo電池が出てきてヤル気を失ったのでした。捨てLiPoの缶へ放り込んで、蓋を閉じました。
当方、古い Numworks 電卓を知り合いから借りて使ってみたのですが、ドレイン落ちで再起動の時、再起動するのに手間取った憶えがあるので、触れておきます。Numworks 電卓の再起動手順は、つぎの様です。
1. USBケーブルで充電する。説明によると、1時間程度で充電終了。
2. USBケーブルをはずす。コレ、重要です。
3. 裏にあるリセット穴を爪楊枝などで突き、リセット・リブート
充電をしながらだと起動しないのは、ファームウェアが過充電を抑える様にしているから、なんじゃろうか ?
とは言え、上記の記述は、N0100 ( 初代 Numworks ) での話であります。最新版の機体でも同じかどうかは判りません。
これで起動しないとすれば、~/Funada/ 様 の様に LiPo電池を取り出してポイ、は仕方がないと思いますが、一応、出来ることならば、逸らずに再起動の手順を確認してもいいと思います。