2015年4月12日日曜日

今年に入ってから、ロクな事を書いておりませんが

何か、オモロイ話題はないものか、とwebを渉猟するものの、なかなかネタが落ちているモノではありません。

最近は月に1本程度の記事しかないので、ホント、アクセスも減っているのですが、昨日はどうした風の吹き回しか、ミョーにアクセスが増えておりました。しかし、トップの記事である「ネタに困ってしまって」という記事ばかり。どういう事なのか ?

新年度を迎え、中には高機能電卓を入手し「高機能電卓で色々とやってみよう」と思う方も居られるのか、とは思うのですが、なかなか、そうした向きに送る記事というのが書けないで居り、自らの非力に歯噛みをする思いであります。
新年度早々、気分が落ち込む様な記事で申し訳ない。4月の内から5月病、片山殺気。

参ったなァ。ロクな事書かねぇヨ ... 。

(コメント戴いても、返事が書ける状態ではないので、御容赦戴き度)

10 件のコメント:

  1. akatuki様

    コメント不要とのことですのですが、私自身はここでは大変お世話になっておりますので、独り言を残したいと思います。


    何か作りたいプログラムがあって、それが出来れば達成感が得られて、取りあえず終わります。そしてしばらくお休み期間。

    お休み期間が、数日のこともあれば数年と言うこともあります。電卓プログラミングを始めた時は、プログラミングのお休み期間は10年以上でした。

    fx-5800P でのプログラミングも、仕事上有ったら便利なものを作って、小さな達成感を味わい、ひとまずお休み。また作りたいプログラムが出てきて、作って、お休み。これを繰り返していました。

    そして、akatuki様のブログとの出会いです。

    多くの面でインスパイアされました。本当に感謝しています。


    そして、プログラミングが好きであることとは別に、プログラミングを通したコミュニケーションが楽しくて、ここに居着いてしまっています。

    そして高機能電卓と言う共通点があって、多少方向性が違う方々とコミュニケションができるのは、とても有りがたいのです。

    今は、Casio Basicに興味を持っているのですが、e-Gadgetは私自身考えていなかった方向へ広がっています。それは、ここでのコミュニケーションで得られたヒントによるものです。

    自分の考え方が変わってゆき、そして漠然としていたものが少しづつ形になってゆく過程を自分で眺めるのも、楽しいものです。

    自分の考えが変わってゆくのが楽しくて、リアルタイムに記録を残しているのが、e-Gadgetだったりします。e-Gadgetは私の一部を写し取ったものになっています。

    そんな新しい楽しみを、ここで得られたのです。

    だから、とても有り難いと思っています。

    オーガナイザーとしてのakatuki様の個性がなければ、私はここに頻繁にお邪魔することは無かったと思います。


    以上、独り言でした...

    返信削除
  2. やす (Krtyski) 様、コメント多謝です。

    何と申しますか、最近はネタが枯渇しているので、こうした戯れ言を申しました。ご心配をお掛けしましたら、これは申し訳ない。
    取り敢えず「未だ止めてはいないヨ」という通知なので、軽い気持ちで眺めて戴けたら、と思う次第です。

    今、「エンドユーザーコンピューティング」について、心持ちの緩いモノを考えているのですが、色々と思う所はあっても、なかなかまとまりがつかない、という所でして、いや、面目次第もない。
    もう少ししたら、何か考えがまとまるのではないか思うので、それまでは生暖かい目で見守って下さると幸いです。

    返信削除
  3. やす (Krtyski)2015年4月13日 15:20

    akatuki様

    こちらこそ、お気を遣わせたようで恐縮です。

    私もいつお休み期間に入ってもおかしくない状況でして、過去に書きためた記事を放出している状況だったりします。

    高機能電卓は、それほど新ネタが出てこないので、のんびりペースが丁度良いかも知れませんね。

    エンドユーザーコンピューティングは、まさに旧来のhpプロ電のど真ん中の使い方ですね。

    必要な時に、その場でプログラムなりの機能を使って必要な処理を行うと言う考え方は、決して廃れていないのだろうと思うのですが、「電卓以上、パソコン未満。」であるプロ電をどう使うか、面白いテーマですよね。

    予め作っておいたプログラムを使うと言うのとは違う世界ですから、多分私は食いつくと思います。

    気長~に、お待ち申しあげております。

    返信削除
  4. やす (Krtyski) 親分、遅うなりました。コメント、痛み入ります。

    なかなか、ネタが思いつかないので、愚痴を書いてしまいました。申し訳ない。

    暫くぶりに藤堂様のコメントがあり、sentaro 様も続きを書かれております。こちらの方に気兼ねせず、円周率の方にもコメントをポスト戴けたら幸いです。
    (当方、未だコメントをポスト出来る状態にないのですが)

    SysRPLで、配列を扱う方法を調べていて、新しい知見を得た所で、まだ円周率のコードを書く段階にはないのですが、追々、ポスト出来たらという「のんびりモード」なので。

    返信削除
  5. やす (Krtyski)2015年4月22日 18:56

    akatuki様

    実は先週から、仕事の片手間でプログラムを作るハメになっており、10年ぶりにPC用の計測制御ソフトを作っております。

    売り物のハードウェアのデモと社内評価が目的で売り物でないので、気楽と言えば気楽ですが、なんせ10年ぶりなので、スイスイとはゆかず...

    んなわけで、電卓プロログラミングのエネルギーは、全て吸い取られており、ここやあちらでのアウトプットが難しいのです。

    しかしプログラミングの欲求は満たしてくれているので、私自身は楽しんでおります。ごめんなさい。

    返信削除
  6. やす (Krtyski) 様、お晩です。

    > 実は先週から、仕事の片手間でプログラムを作るハメになっており、10年ぶりにPC用の計測制御ソフトを作っております。

    おっ、やりますネ !

    > 売り物のハードウェアのデモと社内評価が目的で売り物でないので、気楽と言えば気楽ですが、なんせ10年ぶりなので、スイスイとはゆかず...
    > んなわけで、電卓プロログラミングのエネルギーは、全て吸い取られており、ここやあちらでのアウトプットが難しいのです。

    そこは「昔とった杵柄」でもありましょうから、集中して取り掛かられ度。

    > しかしプログラミングの欲求は満たしてくれているので、私自身は楽しんでおります。ごめんなさい。

    いえいえ。
    当方も、色々と些事が続いており、ネタもなかなか ... という状態です。こちらこそ申し訳ない。
    すぐに片付くというものでもないでしょうが、それなりに片付きましたら、ゆるりと。

    もう少ししたら何かポストするかも知れず、その時にまた、覗いて呉れましたら。

    返信削除
  7.  プチコン3号のスタックを解説していると思われる記事を探してきました。ご覧ください。
    http://blog.boochow.com/s/article/411974055.html

    返信削除
  8. 藤堂様、こちらにコメントを戴きましたので、こちらで。

    御紹介のblog様を拝見、確かにスタックを扱う機能があるみたいです。素晴らしい !

    当方、何でまたスタック機能が氣になったのかと言いますと、再帰処理によるグラフィクスとかが出来ないのかナー ? と思った程度の思いでして。これなら、問題無さそうです。有難う御座います !

    返信削除
  9. どういたしまして。時々3DSのブラウザから投稿していまして、行が長いと読み込めないという事態が発生、こちらに投稿しました。

    返信削除
  10. 藤堂 様、遅うなりました。

    > どういたしまして。時々3DSのブラウザから投稿していまして、行が長いと読み込めないという事態が発生、こちらに投稿しました。

    円周率の記事の方、コメント欄が長くなってしまいましたので、当方も文末に行くのに一苦労です。

    今、プチコンでも気軽に試せそうなネタを物色しているので、もう少し !

    返信削除