2014年12月31日水曜日

今年も閲覧戴き、ありがとうございます

今年、2014年は、CASIOがfx-FD10 proを発売し、HP Primeの日本語アップデートがあったりなど、高機能関数電卓の界隈も色々と興味深い事がありました。
来年、と言っても、もう数時間程度の話になりつつありますが、面白い話題がある事を期待しつつ。

良い年をお迎え戴き度。

6 件のコメント:

  1. やす (Krtyski)2015年1月1日 20:20

    akatuki様

    ここにコメントしたものか、迷ったのですが...

    明けましておめでとうございます!

    ここでの雑談は、楽しく示唆に富む話が多いので、今年もお邪魔したいと思います。

    本年もよろしくお願い致します。

    返信削除
  2. やす 様, あけましておめでとうございます !
    正月早々、色気のない当Blogへようこそ(泣)!

    ええ、今年も雑談を交えて色々な話題を、と思って居る所です。

    今年も宜しくお願い申し上げます !
    (正月くらいは、カラ元気でも威勢よく ...)

    返信削除
  3. ちょい出遅れました(汗)

    akatuki様、明けましておめでとうございます。

    2014年は夏にHP Primeをゲットしてから暮れには完全日本語化されるというすごい進展がありましたけど、今年はハード的にちょっとでも開放されてくれればと思うところですね。

    fx-FDF10Proは価格が安くなることを期待しつつ…新型機も期待しつつ…今年も高機能電卓の話題がひとつでも多くあること期待したいです。

    今年もよろしくお願いいたします。

    返信削除
  4. sentaro 様、あけましておめでとうございます !

    > 今年はハード的にちょっとでも開放されてくれればと思うところですね。

    そこ、期待したいですよネ。
    ARM Cortex-M0にも「mbed OS」が登場したとか。HP PrimeなどのARM電卓 (Cortex-M0ベースでは無さそうですが)も色々とイジれる様になってくれるとウレシイかなぁ、と !

    > fx-FDF10Proは価格が安くなることを期待しつつ…新型機も期待しつつ…今年も高機能電卓の話題がひとつでも多くあること期待したいです。

    仰る通りです !
    CASIOも「fx-JP900」なんて面白そうな製品を出すなんて。迂闊でした。これについては、後でネタにしようと思うので、多くは書きませんが、結構注目しておるのですヨ。

    こちらこそ、宜しくお願い申し上げます !

    返信削除
  5. akatuki様、こんにちは!

    >ARM Cortex-M0にも「mbed OS」が登場したとか。

    ARMは何気にすごいことになってますね。

    >HP PrimeなどのARM電卓 (Cortex-M0ベースでは無さそうですが)も色々とイジれる様になってくれるとウレシイかなぁ、と !

    付属CDにqt-everywhere-opensourceなんちゃらというソースが付いてきてたので、以前に触ったことのあるLinux ZaurusのQtopiaにちょっと似た雰囲気をPrimeのGUIに感じたので開発はオープンで進むのかと思ったらそうではなくてちょっと残念だったのですが、できればWP-34Sみたいな感じで…というのはやっぱり無理でしょうかね(^^;


    >CASIOも「fx-JP900」なんて面白そうな製品を出すなんて。迂闊でした。これについては、後でネタにしようと思うので、多くは書きませんが、結構注目しておるのですヨ。

    発売までまだひと月以上ありますけど、いろんな意味でエポックメイキングな製品になりそうなfx-JP900ネタ、楽しみにしてます(^^)

    返信削除
  6. sentaro 様、夜分にどうも恐れ入ります !

    > ARMは何気にすごいことになってますね。

    mbed OSっていうのがある、と聞きかじりなんで、よく知らんのですケドね。
    ただ、今後の電卓にも関わりがあったりしないのか、などと思ったりするのです。

    > 付属CDにqt-everywhere-opensourceなんちゃらというソースが付いてきてたので、

    Qt5関連らしいのですが ... そっちは良く知らんのです。マニュアルにもQtのライセンスが何とか、出ておりましたネ。

    > 以前に触ったことのあるLinux ZaurusのQtopiaにちょっと似た雰囲気をPrimeのGUIに感じたので開発はオープンで進むのかと思ったらそうではなくてちょっと残念だったのですが、

    HPはwebOS関係でQtに関わっていたフシがあり、その技術資産がHP Primeにも入っていたのかしらん ?
    詳しい事は良く解りませんから、余り深入り出来ませんが。

    > できればWP-34Sみたいな感じで…というのはやっぱり無理でしょうかね(^^;

    いや、そこは「期待」をしたい所です。アメリカのユーザー、ハッカーは期待していると思うのですヨ。そうした意見が吸い上げられて、反映していく、と。

    > 発売までまだひと月以上ありますけど、いろんな意味でエポックメイキングな製品になりそうなfx-JP900ネタ、楽しみにしてます(^^)

    余り期待されると参ってしまいますが、記事をアップしました。宜しければ御高覧戴き度。

    返信削除