既にそれなりに販売されたとあって、ついにAmazonにもHP Primeのレビューが出ておりました。
確かに、このレビューはすべて「もっとも」な御意見です。関数電卓としてはキーの配置が悪く使いにくい、バグがある、etc ... グゥの音もでない。HP Primeに関数電卓を求める向きには、大変「不適」であると思います。
高機能電卓の多くは、機能が増える事で、その機能の呼び出しが複雑化する傾向があります。これは大きな「勧められない理由」です。それでも、高機能電卓が開発されているのは、より高機能な製品を、と求めるユーザーの声に応えて、なのだと思うのです。で、日本のユーザーも「面白そうじゃん、コレ」で飛びついたのでしょう。実際、日本では高機能電卓が実に少ない。
バグがある、という所も、勧められない理由です。また、タッチパネルにおける操作性も著しく悪い様子。これなら、TIの電卓を買った方が余程マシ。RPNもかなぐり捨てたHP製品に、何の意義を見出そうというのか ! このレビュワーの言い分は尤もであります。
確かに「欠点だらけ」のHP Primeではあります。しかし、アメリカをはじめとした各国のHPユーザーは、それでも購入して使用している。こうしたユーザーの声が、製品開発を推めるのです。
このレビュワーも、HP50gに見た製品思想をHP Primeに求めたのでしょうが、それが裏切られた、それが悔しい、という思いで、レビューを書かれたのだと思います。
こうした、使い物にならない製品でも、当方はHP Primeを支持します。「何処までも着いていきます下駄の雪」ではあるのですが、「だって、面白そうじゃん」ですから。こうなると「腐れ縁」とでも言いましょうか。
かつての日本メーカーなら「なら、当社はこういう新製品だ !」と投入してきたのでしょうが、今日、それをやっているのがCASIOくらいしかない。また、ユーザーも「これだけ高性能なのに、操作性がCASIOの2000円の関数電卓に劣る。残念でならない」と言うから、高機能電卓を積極的に開発しようともしない、のか。当方の場合、そこが「悔やまれる」のです。
そろそろ日本語マニュアル版、出ませんかねぇ。Julyさん。
(日本語マニュアル版でも製品の中身は同じですから、バグなどはてんこ盛りのはずです、念の為)
2013年11月26日火曜日
2013年11月22日金曜日
HP Primeで動くかも知れない、短いコード
以前、HP PrimeでMandelbrot集合を描くコードがある、と紹介しましたが、これをいじって、Biomorphを描く様にしてみました。
シミュレータで動く事は確認していますが、未だ実機を持っていないので、試された方が居りましたら、実行時間などをお知らせ戴きますと幸いです。
----------
こんな感じ。
Biomorph については、例えば、こんなページがあります。
Fractals #2: Biomorphs - Mad Teddy's web-pages
http://www.madteddy.com/biomorph.htm
元々は「Based upon work by C.A. Pickover」との事。「biomorph pickover」で検索すれば、色々と面白い情報が得られると思います。
で、Julyさんの所の並行輸入版HP Prime、値段が下がってきて居ります。
シミュレータで動く事は確認していますが、未だ実機を持っていないので、試された方が居りましたら、実行時間などをお知らせ戴きますと幸いです。
----------
// title : biomorph for HP Prime // begin : 2013-11-21 14:49:31 // note : // pixVal(c) BEGIN LOCAL cnt := 0; LOCAL z := (0,0); WHILE (ABS(z) <= 10) AND (cnt < 10) DO z := z^5+c; cnt := cnt+1; END; // color value : 0 for black, 16777215 for while IF ABS(RE(z)) < 10 THEN RETURN 0; END; IF ABS(IM(z)) < 10 THEN RETURN 0; END; RETURN 16777215; END; EXPORT biomorph() BEGIN // Clean the screen (G0):RECT(); LOCAL dx, dy, c, xp, yp; LOCAL xmin, xmax, ymin, ymax; LOCAL pixStat; xmin := -6.4; xmax := 6.4; ymin := -4.8; ymax := 4.8; dx := (xmax-xmin)/320; dy := (ymax-ymin)/240; c := (xmin, ymin); // we loop over each pixel // Of the screen wil Prime: FOR yp FROM 0 TO 239 DO FOR xp FROM 0 TO 319 DO c := (xmin+xp*dx, ymax-yp*dy); pixStat := pixVal(c); PIXON_P(xp, yp, pixStat); END; END; // key wait loop REPEAT UNTIL GETKEY() == -1; FREEZE; END;----------
こんな感じ。
Biomorph については、例えば、こんなページがあります。
Fractals #2: Biomorphs - Mad Teddy's web-pages
http://www.madteddy.com/biomorph.htm
元々は「Based upon work by C.A. Pickover」との事。「biomorph pickover」で検索すれば、色々と面白い情報が得られると思います。
で、Julyさんの所の並行輸入版HP Prime、値段が下がってきて居ります。