商標速報bot 様
https://twitter.com/trademark_bot/status/360840958767677441
[商願2013-49933]
商標:HP PRIME GRAPHING CALCULATOR /
出願人:Hewlett-Packard Development Company, L.P. /
出願日:2013年6月28日 /
区分:9(計算機ほか)
との事で、商標が出願されているそうです。日本でも出るのか !? と期待。
HP Primeは39gIIの電卓言語系統らしいPascal風言語を採用していて、「SysRPLはどうなのか」と心配しておりましたが、39gII系統でもSysRPLによるプログラムが動作するらしい感触がある(hpcalc.org に、そういう文書などがあります)ので、そこも期待したい所です。既に夏休みに入っていて、アメリカではもうすぐ新入学の季節。楽しみにしておきましょうか。
2013年7月28日日曜日
2013年7月21日日曜日
HP Prime シミュレータを動かしてみたゾ
HP Primeのシミュレータが流出して、早速使ってみました。未だ使いこなしている訳ではありませんが、簡単な報告を。
HP Primeの電卓言語はPascalっぽい独自のものの様で、基本は39gIIのものみたいです。既に、つぎの所にシミュレータ向けのサンプルコードが掲示されていました。
HP PRIME GRAPHING CALCULATOR - Technical data and performance comparison with others.
http://h30499.www3.hp.com/t5/Calculators/HP-PRIME-GRAPHING-CALCULATOR-Technical-data-and-performance/td-p/6043761#.Ueo1Mk2-eEL
しかし、ここにあるコードをコピペしても、一部、足りない部分などがあって、うまく動きません。それを修正したものを以下に示します。
Mandelbrot集合グラフィクスのコード。 Miguel Angel Caporalini 氏・作
---------------
これを、コピーし、HP Primeのシミュレータに貼り付けてやればOKです。具体的には、
1) Shift+1 (Program) で、Program Catalogue を呼び出します
2) メニューキーの[New]を押し、プログラム名を入力して、新しいプログラムファイルを作成します
3) 新規に作られるスケルトンを削除し、シミュレータの[Edit]メニューから[Paste]を呼び出して、上記のコードを貼り付けます
4) 再びShift+1 を押して Program Catalogue を呼び出し、プログラムファイル名を選択して [Run] を押して実行します
シミュレータであって、実機とは違うため、実行速度がここまで早いのか、その辺りは未知数です。当方のマシンでは描画に数分の時間を要しました。
面白いので、お試しを。
HP Primeの電卓言語はPascalっぽい独自のものの様で、基本は39gIIのものみたいです。既に、つぎの所にシミュレータ向けのサンプルコードが掲示されていました。
HP PRIME GRAPHING CALCULATOR - Technical data and performance comparison with others.
http://h30499.www3.hp.com/t5/Calculators/HP-PRIME-GRAPHING-CALCULATOR-Technical-data-and-performance/td-p/6043761#.Ueo1Mk2-eEL
しかし、ここにあるコードをコピペしても、一部、足りない部分などがあって、うまく動きません。それを修正したものを以下に示します。
Mandelbrot集合グラフィクスのコード。 Miguel Angel Caporalini 氏・作
---------------
iteration(c, bailoutValue, maxIter) BEGIN LOCAL iter := 0; LOCAL z := (0,0); WHILE (ABS(z) <= bailoutValue) AND (iter < maxIter) DO z := z*z+c; iter := iter+1; END; RETURN iter; END; LSclr(Ndx) BEGIN Ndx := ROUND(Ndx*186,0); IF Ndx < 31 THEN RETURN 0+ 1*Ndx; END; IF Ndx < 62 THEN RETURN 31+ 32*(Ndx-31); END; IF Ndx < 93 THEN RETURN 1023- 1*(Ndx-62); END; IF Ndx < 124 THEN RETURN 992+ 1024*(Ndx-93); END; IF Ndx < 155 THEN RETURN 32736- 32*(Ndx-124); END; IF Ndx < 186 THEN RETURN 31744+ 1*(Ndx-155); END; RETURN 31775; END; colorize(itVal, maxIt) BEGIN IF itVal==maxIt THEN // We are inside the Mandelbrot map // Then the pixel is drawn in black RETURN 0; ELSE RETURN LSclr(itVal/maxIt); END; END; EXPORT Mandelbrot() BEGIN // Clean the screen (G0):RECT(); LOCAL dx, dy, c, xp, yp; LOCAL iter, color; // These 4 variables defined // Our window of the complex plane LOCAL xmin, xmax, ymin, ymax; LOCAL maxIterations := 50; LOCAL maxRadius := 2; // Location // Radio width to height should be 4:3 xmin := -2.5; xmax := 1.5; ymin := -1.5; ymax := 1.5; // Other parameters better: //xmin := 0.315625; //xmax := 0.515625; //ymin := 0.28125; //ymax := 0.43125; dx := (xmax-xmin)/320; dy := (ymax-ymin)/240; c := (xmin,ymin); // we loop over each pixel // Of the screen wil Prime: FOR yp FROM 0 TO 239 DO FOR xp FROM 0 TO 319 DO // Create the complex number c // We need for iteration: c := (xmin+xp*dx, ymax-yp*dy); // Now iterate the formula and // Return the number of iteration steps // That was taken up // That the complex number jump out // The radius of convergence: iter := iteration(c, maxRadius, maxIterations); // Determines a color for the iteration number: color := colorize(iter, maxIterations); // Change color to that pixel: PIXON_P(xp, yp, color); END; END; // deja la imagen en la pantalla // hasta que se presiona una tecla: REPEAT UNTIL GETKEY() == -1; FREEZE; END;
---------------
これを、コピーし、HP Primeのシミュレータに貼り付けてやればOKです。具体的には、
1) Shift+1 (Program) で、Program Catalogue を呼び出します
2) メニューキーの[New]を押し、プログラム名を入力して、新しいプログラムファイルを作成します
3) 新規に作られるスケルトンを削除し、シミュレータの[Edit]メニューから[Paste]を呼び出して、上記のコードを貼り付けます
4) 再びShift+1 を押して Program Catalogue を呼び出し、プログラムファイル名を選択して [Run] を押して実行します
シミュレータであって、実機とは違うため、実行速度がここまで早いのか、その辺りは未知数です。当方のマシンでは描画に数分の時間を要しました。
面白いので、お試しを。
2013年7月17日水曜日
緊急連絡 ! 今すぐゲットせよ !!
※ 内容が古くなりました。最新版が、hpcalc.org 様より取得できます。 on 2014/08/19
HP-related Programs for the PC - hpcalc.org
http://www.hpcalc.org/prime/pc/
以下、以前の記事。
----------
MoHPC 様より。
HP PRIME EMULATOR!!! From HP China Agency
http://www.hpmuseum.org/cgi-sys/cgiwrap/hpmuseum/forum.cgi?read=246491#246491
実際のダウンロードは、こちらのサイト様にある、リンクを。
http://www.cncalc.org/forum.php?mod=viewthread&tid=9087&extra=&page=2
謝謝 !!
追記 on 2013/07/18
上記サイト様によりますと、インストールされたフォルダにQuick refのPDFがあるそうです。
追記 on 2013/08/08
MoHPCに、Latest version の情報があります。
Latest HP Prime "emulator" software available :) - MoHPC
http://www.hpmuseum.org/cgi-sys/cgiwrap/hpmuseum/forum.cgi?read=247930#247930
この記事によりますと、つぎのページで落とせるそうです。
Logiciel HP-Prime version finale - Tiplanet.org
http://tiplanet.org/forum/archives_voir.php?id=19496
HP-related Programs for the PC - hpcalc.org
http://www.hpcalc.org/prime/pc/
以下、以前の記事。
----------
MoHPC 様より。
HP PRIME EMULATOR!!! From HP China Agency
http://www.hpmuseum.org/cgi-sys/cgiwrap/hpmuseum/forum.cgi?read=246491#246491
実際のダウンロードは、こちらのサイト様にある、リンクを。
http://www.cncalc.org/forum.php?mod=viewthread&tid=9087&extra=&page=2
謝謝 !!
追記 on 2013/07/18
上記サイト様によりますと、インストールされたフォルダにQuick refのPDFがあるそうです。
追記 on 2013/08/08
MoHPCに、Latest version の情報があります。
Latest HP Prime "emulator" software available :) - MoHPC
http://www.hpmuseum.org/cgi-sys/cgiwrap/hpmuseum/forum.cgi?read=247930#247930
この記事によりますと、つぎのページで落とせるそうです。
Logiciel HP-Prime version finale - Tiplanet.org
http://tiplanet.org/forum/archives_voir.php?id=19496